ホーム > 書籍詳細ページ

文学作品が生まれるとき

生成のフランス文学

田口紀子・吉川一義 編

菊上製・528頁

ISBN: 9784876989492

発行年月: 2010/10

  • 本体: 5,000円(税込 5,500円
  • 在庫あり
 
  • mixiチェック

内容

文学作品はどのように生まれたのか?「生成研究」という研究分野がフランスに誕生して以来、近年めざましい成果をあげている。本書はフランス文学の著名作家の草稿研究を土台にして、文学誕生のためのさまざまな方法論を明らかにしながら、文学とは何であるのかというより本質的な問題に迫る。

プロフィール

[編者紹介]
田口 紀子(たぐち のりこ)
 1953年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程研究指導認定退学。パリ第4大学文学博士。現在京都大学大学院文学研究科教授。専門はフランス語学、テクスト言語学。
 主要業績:『身体のフランス文学―ラブレーからプルーストまで』(吉田城と共編、京都大学学術出版会、2006年)、「フィクションとしての旅行記―メリメの『カルメン』に見る「スペイン性」の表象」(『グローバル化時代の人文学―対話と寛容の知を求めて 上』京都大学学術出版会、2007年)ほか。

吉川 一義(よしかわ かずよし)
 1948年生まれ。1977年、パリ第4大学文学博士、東京大学大学院博士課程満期退学。東京都立大学教授を経て、京都大学大学院文学研究科教授。専門は近現代フランス文学。
 主要業績:『プルースト美術館』(筑摩書房、1998年)、Index général de la Correspondance de Marcel Proust(共編、京都大学学術出版会、1998年)、『ディコ仏和辞典』(共著、白水社、2003年)、『プルーストと絵画』(岩波書店、2008年)、Proust et l’art pictural(Champion, 2010)など。

[執筆者紹介(執筆順)]
伊藤 玄吾(いとう げんご)
 1970年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程研究指導認定退学。現在、同志社大学言語文化教育研究センター助教。専門はルネサンス文学・思想・音楽。
 主要業績:「ジャン=アントワーヌ・ド・バイフの韻律法改革の実像」(『フランス語フランス文学研究』、日本フランス語フランス文学会、2005年)、「エチエンヌ・パスキエの韻律論―『フランス考』第7巻を中心に」(『関西フランス語フランス文学』日本フランス語フランス文学会関西支部、2007年)など。

吉井 亮雄(よしい あきお)
 1953年生まれ。東京大学文学部卒業、京都大学大学院文学研究科博士課程研究指導認定退学。パリ第4大学博士課程修了(博士号取得)。現在、九州大学大学院人文科学研究院教授。専門はフランス近現代文学。
 主要業績:André Gide, Le Retour de l’Enfant prodigue, Édition critique (Presses Universitaires du Kyushu, 1992) ; Bibliographie chronologique des livres consacrés à André Gide, 1918―2008(Centre d’Études Gidiennes, 2009. クロード・マルタンとの共著)など。

永盛 克也(ながもり かつや)
 1964年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程研究指導認定退学。パリ第4大学文学博士。現在、京都大学大学院文学研究科准教授。専門は17世紀フランス文学、古典悲劇。
 主要業績:≪Racine et la catharsis ≫(Equinoxe, no 15, 1998)、『ラシーヌ劇の神話力』(共著、上智大学出版会、2001年)、『身体のフランス文学』(共著、京都大学学術出版会、2006年)、« Racine et Sénèque »(XVIIe siècle, no 248, 2010)

井上 櫻子(いのうえ さくらこ)
 1977年生まれ。パリ第4大学博士課程修了。京都大学大学院文学研究科博士課程研究指導認定退学。現在、慶應義塾大学文学部助教。専門は18世紀フランス文学。
 主要業績:« L’influence de Burke dans Les Saisons de Saint-Lambert » (L’Éloge lyrique, Presses universitaires de Nancy, 2008), « La fonction morale de la rêverie dans La Nouvelle Héloïse »(Études Jean-Jacques Rousseau, no 17, 2009)、『ブローデル歴史集成III 日常の歴史』(共訳、藤原書店、2007年)など。

水野  尚(みずの ひさし)
 1955年生まれ。慶應義塾大学文学研究科博士課程単位認定退学。パリ12大学(クレテイユ)文学博士。神戸海星女子学院大学文学部教授を経て、2008年より関西学院大学文学部教授。専門は19世紀フランス文学。
 主要業績:『物語の織物―ペローを読む』(彩流社、1997年)、Nerval L’écriture du voyage, Champion, 2003、『恋愛の誕生 12世紀フランス文学散歩』(学術選書、京都大学学術出版会、2006年)、Gérard de Nerval et l’esthétique de la modernité, Hermann, 2010(共編書)。

鎌田 隆行(かまだ たかゆき)
 1967年生まれ。名古屋大学文学研究科博士課程およびパリ第8大学博士課程修了。現在、名古屋大学文学研究科専任講師。専門は19世紀フランス文学と生成批評。
 主要業績:La Stratégie de la composition chez Balzac. Essai d’étude génétique d’ Un grand homme de province à Paris(駿河台出版社、2006年)。

松澤 和宏(まつざわ かずひろ)
 1953年生まれ。1988年パリ第8大学文学博士、筑波大学大学院文芸言語研究科博士課程満期退学。現在、名古屋大学大学院文学研究科教授。フランス国立科学研究センター近代テクスト草稿研究所フロベール班メンバー、ソシュール研究所Texto!編集委員。専門は19世紀フランス文学。
 主要業績:Introduction à l’étude critique et génétique des manuscrits de L’Education sentimentale de Gustave Flaubert†: l’amour, l’argent, la parole(France Tosho, Tokyo, 1992, diffusion Nizet, 渋沢・クローデル賞)、『生成論の探求』(名古屋大学出版会、2003年、宮沢賢治賞奨励賞)。『「ボヴァリー夫人」を読む―恋愛・金銭・デモクラシー』(岩波書店、2004年)など。

中地 義和(なかじ よしかず)
 1952年生まれ。東京大学教養学科卒。同大学院人文科学研究科博士課程修了。パリ第3大学博士(1985年)。現在、東京大学大学院人文社会系研究科・文学部教授。専門はフランス近代詩。
 主要業績:Combat spirituel ou immense dérision ? Essai d’analyse textuelle d’ Une saison en enfer, Corti, 1987 ;『ランボー、自画像の詩学』(2005年、岩波書店)など。『ランボー全集』(共編訳、青土社、2006年)、モンサンジョン『リヒテル』(翻訳、筑摩書房、2000年)、ル・クレジオ『黄金探索者』(翻訳、河出書房新社、2009年)など。

三野 博司(みの ひろし)
 1949年生まれ。京都大学卒。クレルモン=フェラン大学博士課程修了。奈良女子大学文学部教授。専門は20世紀文学。
 主要業績:Le Silence dans l’æuvre d’Albert Camus (Corti, 1987).『カミュ「異邦人」を読む』(彩流社、2002年)、『カミュ 沈黙の誘惑』(彩流社、2003年)、『「星の王子さま」事典』(大修館書店、2010年)。

桑田 光平(くわだ こうへい)
 1974年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程満期退学。パリ第4大学文学博士(2009年)。現在、東京外国語大学大学院総合国際学研究院講師。専門は20世紀フランス文学・美術。
 主要業績:La « moralité » de Roland Barthes, 2009(博士論文)、「空白の経験―デュブーシェとジャコメッティ」(『仏語仏文学研究』第36号、2008年)、ル・コルビュジエ/ポール・オトレ『ムンダネウム』(共訳、筑摩書房、2009年)。

久保 昭博(くぼ あきひろ)
 1973年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程満期退学。パリ第3大学フランス文学・文明研究科博士。京都大学人文科学研究所助教。専門は20世紀フランス文学・文学理論。
 主要業績:「小説に組み込まれた神話─ミシェル・ビュトールの小説におけるジャンルの問題」(『早稲田文学』第3号、2010年)、Raymond Queneau et la question des genres, 2006(博士論文)、ミシェル・ヴィノック『知識人の時代』(共訳、紀伊國屋出版、2007年)。

増田  真(ますだ まこと)
 1957年生まれ。東京大学教養学部卒、東京大学人文科学研究科博士課程単位取得退学、パリ第4大学博士課程修了。一橋大学社会学部助教授を経て、現在、京都大学大学院文学研究科准教授。専門は18世紀フランスの思想と文学。
 主要業績:田村毅・塩川徹也編著『フランス文学史』(共著、東京大学出版会、1995年)、朝比奈美知子・横山安由美編著『はじめて学ぶフランス文学史』(共著、ミネルヴァ書房、2002年)、ル・メルシエ・ド・ラ・リヴィエール『幸福な国民またはフェリシー人の政体』(翻訳、岩波書店、「ユートピア旅行記叢書」、2000年)。

小黒 昌文(おぐろ まさふみ)
 1974年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程研究指導認定退学。京都大学文学博士(2005年)。現在、駒澤大学総合教育研究部専任講師。専門は19世紀末から20世紀初頭のフランス文学・社会文化史。
 主要業績:『プルースト 芸術と土地』(名古屋大学出版会、2009年)、フィリップ・フォレスト『荒木経惟 つひのはてに』(共訳、白水社、2009年)、Marcel Proust 6―7 (actes du colloque international « Proust sans frontières »), Lettres Modernes Minard, 2007―2009(共同編集)。

澤田  直(さわだ なお)
 1959年生まれ、パリ第1大学哲学博士。現在、立教大学文学部教授。専門は現代フランス文学・思想。
 主要業績:『〈呼びかけ〉の経験』(人文書院、2002年)、『新・サルトル講義』(平凡社、2002年)など。サルトル『真理と実存』(人文書院、2000年)、『言葉』(人文書院、2006年)、『自由への道』(共訳、岩波文庫、2009年より刊行中)、J=L・ナンシー『自由の経験』(未來社、2002年)、フィリップ・フォレスト『さりながら』(白水社、2008年、日仏翻訳文学賞)、ほか多数。

塩川 徹也(しおかわ てつや)
 1945年生まれ。東京大学教養学部卒。パリ・ソルボンヌ大学博士課程修了。東京大学名誉教授。専門は近世フランスの文学と思想。
 主要業績:『パスカル 奇蹟と表徴』(1985年)、『虹と秘蹟―パスカル〈見えないもの〉の認識』(1993年)、『パスカル『パンセ』を読む』(2001年)、『パスカル考』(2003年)、『発見術としての学問―モンテーニュ、デカルト、パスカル』(2010年) 以上、岩波書店刊。

和田 光昌(わだ みつまさ)
 1962年生まれ。早稲田大学文学研究科フランス文学科博士後期課程修了。パリ第8大学文学博士(1995年)。現在、西南学院大学文学部教授。専門は19世紀フランス文学。
 主要業績:Roman et éducation, étude génétique du chapitre X de Bouvard et Pécuchet de Flaubert (Atelier national de la reproduction des thèses, 1995) ; « Magnétisme et phrénologie dans Madame Bovary »(Madame Bovary et les savoirs, Presses Sorbonne nouvelle, 2009)、A. コルバン編『身体の歴史2』(共訳、藤原書店、2010年)。

吉田 典子(よしだ のりこ)
 1953年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程研究指導認定退学。現在、神戸大学大学院国際文化学研究科教授。専門は19世紀フランス文学・社会文化史・視覚文化論。
 主要業績:『身体のフランス文学』(共著、京都大学学術出版会、2006年)、「ゾラとマネ:共和主義者の共闘」(『表現文化研究』第9巻第1号、2009年)、アラス『モナリザの秘密』(翻訳、白水社、2007年)、ゾラ『ボヌール・デ・ダム百貨店』(翻訳、藤原書店、2003年)など。

和田 章男(わだ あきお)
 1954年生まれ。大阪大学文学研究科博士課程単位取得退学。パリ第4大学第3課程文学博士。現在、大阪大学文学研究科教授。専門はプルースト研究。
 主要業績:『フランス表象文化史―美のモニュメント』(大阪大学出版会、2010年)、Index général des Cahiers de brouillon de Marcel Proust(科学研究費成果報告書、2009年)、『フランス文学小事典』(共編、朝日出版社、2007年)。

加藤 靖恵(かとう やすえ)
 1966年生まれ。パリ第3大学博士課程修了。大阪大学大学院文学研究科博士課程研究指導認定退学。現在、名古屋大学大学院文学研究科准教授。専門は19―20世紀文学と美術批評。
 主要業績:Etude génétique des épisodes d’Elstir dans A la recherche du temps perdu(駿河台出版社、1998);« Proust et Mantegna » (Bulletin Marcel Proust, 2009) ; « L’unité thématique du Cahier 64 : Leconte de Lisle, la sensualité et l’amour » (Bulletin d’informations proustiennes, 2008).

森本 淳生(もりもと あつお)
 1970年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程中退。ブレーズ・パスカル=クレルモン第2大学博士。京都大学人文科学研究所助手を経て、2005年より一橋大学大学院言語社会研究科准教授。専門は19―20世紀文学。
 主要業績:『小林秀雄の論理─美と戦争』(人文書院、2002年)、『未完のヴァレリー─草稿と解説』(田上竜也と共編訳著、平凡社、2004年)、Paul Valéry. L’Imaginaire et la genèse du sujet. De la psychologie à la poïétique, Lettres Modernes Minard, 2009.

鈴木 雅雄(すずき まさお)
 1962年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。パリ第7大学博士課程修了。現在、早稲田大学文学部教授。専門はシュルレアリスム研究。
 主要業績:『シュルレアリスム、あるいは痙攣する複数性』(平凡社、2007年)、『ゲラシム・ルカ ノン=オイディプスの戦略』(水声社、2009年)、『〈前衛〉とは何か?〈後衛〉とは何か?―文学史の虚構と近代性の時間』(共編著、平凡社、2010年)ほか。

目次

序章 生成論の射程 [田口紀子]
1 文学作品が誕生するためには
2 生成研究の方法
3 本書の構成

第Ⅰ部 規範と創造

第1章 詩人バイフの旧約聖書詩篇翻案の生成——十六世紀における詩と音楽の奇妙な結合 [伊藤玄吾]
1 旧約聖書詩篇の翻案とバイフ
2 バイフの三つの詩篇翻案手稿の比較
3 「見出された」バイフの作品
コラム ドゥルオ会館における古書・自筆稿類の競売[吉井亮雄]

第2章 ラシーヌ悲劇の生成過程[永盛克也]
1 ラシーヌの自筆草稿について
2 ラシーヌ悲劇の「生成」研究——模倣とレトリックの観点から
3 悲劇の創作過程——詩学と劇作法の観点から
4 『タウリケーのイフィジェニー』のプラン
5 『ブリタニキュス』におけるテクストの記憶
第3章 ルソーの『告白』における夜明けの光景と描写詩[井上櫻子]
1 「啓蒙」の世紀に、詩は衰退したのか
2 『告白』第四巻における「幸福な一日」の描写
3 『四季』の歌の系列
4 循環する時間意識と再生への願い
5 むすびにかえて——ルソーの「独自性」とは?
研究ノート 作家の「独自性」とは—アンシャン・レジーム期の文学と「系列的アプローチ」 [井上櫻子]

第Ⅱ部 変奏と転調

第4章 ジェラール・ド・ネルヴァル——変奏の美学 [水野 尚]
1 総合的生成研究に向けて
2 草稿の文献学的研究
3 同一素材再利用とネルヴァルの美学
4 同一の異なったテクスト——民謡集のネルヴァル的変奏
コラム ロヴァンジュール文庫 [鎌田隆行]
第5章 フロベール『ボヴァリー夫人』の生成——ラリヴィエール博士の人物像の解釈をめぐって [松澤和宏]
1 「没個性」の美学とラリヴィエール博士
2 プラン・筋書きにおけるラリヴィエール博士の人物描写
3 下書き初期段階における人物描写の造形
4 下書き後半の段階における人物描写の彫琢
5 ラリヴィエールの登場
6 オメ家での昼食
7 隣人愛と博愛主義の間
第6章 ランボー『地獄の季節』生成の一面——一八七二年の詩における「教訓的な声」 [中地義和]
1 『地獄の季節』の言語
2 一八七二年の韻文詩における「教訓的な声」
3 主題論的転置(韻文詩のモティーフの散文への取り込み)
4 結び
第7章 カミュ『幸福な死』から『異邦人』へ [三野博司]
1 カミュにおける生成研究
2 『幸福な死』と『異邦人』の生成
3 退屈な日曜日——メルソー、ムルソー、ロカンタン
コラム 現代出版資料研究所(IMEC) [桑田光平]
第8章 レーモン・クノーの自伝的エクリチュール、あるいは消去の技法 [久保昭博]
1 文学と抹消
2 自伝と叙情
3 技法と構成——『最後の日々』
4 記憶と語り——『オディール』
5 叙情主体の回復——『柏と犬』
6 生成研究について

第Ⅲ部 時代の中での創造

第9章 ルソーにおけるリズム論と夢想の詩学 [増田 真]
1 ルソーにおける音楽論と創作技法
2 ルソーの音楽論におけるリズムの位置
3 リズムと夢想
研究ノート 十八世紀の草稿——地下文書と手書きの完成品 [増田 真]
第10章 プルーストと写真芸術 [小黒昌文]
1 写真をめぐる日常
2 写真の芸術性
3 「機械の眼」が突きつける「現実」
コラム 近代テクスト草稿研究所(ITEM)とは [吉川一義]
第11章 サルトル作品における生成研究の可能性——『自由への道』を中心に [澤田 直]
1 草稿資料の現状
2 代表的な生成研究
3 『自由への道』をめぐって
4 『自由への道』への新たなアプローチ
5 生きることと書くこと

第Ⅳ部 草稿が語るもの

第12章 パスカルの『パンセ』——「中断された作品」の生成論 [塩川徹也]
1 『パンセ』という書物は存在するか
2 未定稿の編集と出版
3 テクスト生成論の前提と限界
研究ノート バルザックの作品生成と研究の現状 [鎌田隆行]
第13章 フロベール『ブヴァールとペキュシェ』における教育と自然 [和田光昌]
1 ある個人的信念
2 第十章の書き出しにおける「自然」
3 奇妙な一文
4 自然と神の摂理
5 教育のわざと書くことのユートピア
研究ノート フロベールの草稿研究の現状 [松澤和宏]
研究ノート ゾラに関する生成研究の現状 [吉田典子]
第14章 ジッド『狭き門』の成り立ち——構想・執筆から雑誌初出、主要刊本まで [吉井亮雄]
1 ジッド研究の現状と学術版の作成
2 『狭き門』の着想と執筆過程
3 自筆稿・タイプ稿・校正刷
4 主要刊本の概略
第15章 プルースト草稿研究の基礎と実践 [和田章男]
1 プルースト草稿研究の基礎
2 プルースト草稿研究の実践1——ジルベルト登場場面の生成過程
3 プルースト草稿研究の実践2——ジルベルトとサンザシ
4 生成研究の展望
コラム フランス国立図書館手稿部での日々 [吉川一義]
第16章 コラージュの残骸の美とハーモニー——カイエ34における花咲く乙女たちの物語の素描 [加藤靖恵]
1 「カイエ34」について
2 少女たちの挿話における画家の役割
3 印象派の海の絵と水の精の乙女たち
4 少女たちの名前をめぐって
5 変容し続ける印象とエクリチュールの増幅
6 画家のパレット、少年のまなざし
第17章 ポール・ヴァレリーと生成の詩学 [森本淳生]
1 ヴァレリー研究と草稿
2 詩(へ)の回帰
3 行為と詩学
4 待機と偶然
5 出来事としてのポイエイン
コラム ジャック・ドゥーセ文庫 [吉井亮雄]
第18章 シュルレアリスムと手書き文字の問題——鳥たちからの伝言 [鈴木雅雄]
1 加筆というアポリア
2 変形から反復へ
3 声と手書き文字
4 鳥たちからの伝言

あとがき [吉川一義]

人名索引
このページの先頭へ