ホーム > 書籍詳細ページ

実験心理学の誕生と展開

実験機器と史料からたどる日本心理学史

苧阪 直行 編著

A5変上製・348頁

ISBN: 9784876984114

発行年月: 2000/12

  • 本体: 5,600円(税込 6,160円
  • 在庫なし
 
  • mixiチェック

内容

日本における心理学は明治中期に始まった。草創期の心理学者たちは、当時の先端技術をさまざまな試行錯誤を重ねて応用し、独創的な心理実験機器を作っていった。100年の歳月と戦災や震災を乗り越えて現存する古典機器の分析と、先駆者たちの評伝によって、今日世界に冠たる日本実験心理学の源流を探る。科学技術史書としても貴重な書。

プロフィール

[編著者]
苧阪直行(おさかなおゆき)
京都大学大学院文学研究科教授
主要著書
『意識とは何か』(岩波書店、1996)
『脳と意識』(朝倉書店、編著、1997)
『心と脳の科学』(岩波書店、1998)
『読み:脳と心の情報処理』(朝倉書店、編著、1998)
『脳とワーキングメモリ』(京都大学学術出版会、編著、2000)

執筆者([]内は執筆担当)
苧阪 直行           編著者[4、10、11、12章]
梅本 秦夫(うめもと あきお) 京都大学名誉教授[9章]
大山  正(おおやま ただす) 放送大学客員教授[6章]
苧阪 良二(おさか りょうじ) 京都大学名誉教授[1、2、8章]
佐久間 章(さくま あきら)  九州大学名誉教授[7章]
佐藤 達哉(さとう たつや)  福島大学助教授[6章]
肥田野 直(ひだの ただし)  東京大学名誉教授[3章]
丸山 欣哉(まるやまきんや)  宮城学院女子大学教授[5章]

目次

まえがき 
第 I 部 本邦における実験心理学の形成と発展
第1章 わが国初期の心理学実験室
第2章 明治から昭和初期にいたる実験心理学の形成過程
     ——元良勇次郎と松本亦太郎を中心として
第3章 わが国の心理学実験室と実験演習
     ——明治中期から昭和初期まで
第 II 部 実験心理学における古典機器とその背景
第4章 『実験心理写真帖』にみる明治期の心理学実験と古典的実験機器
第5章 成立期の東北大学文学部心理学研究室
第6章 東京大学における心理学古典実験機器について
     ——備品台帳を手がかりとして
第7章 成立期の九州大学心理学研究室
     ——ゲシタルト心理学を中心に
第8章 心理学における歴史的実験機器について
     ——京都大学の場合
第 III 部 京都大学における実験心理学の成立
第9章 京都大学文学部哲学科心理学教室沿革史 267
第10章 実験心理学の成立・発展期における学術誌の寄与
     ——京都大学の場合
第11章 実験心理学成立の背景
第12章 心理学研究室における古典機器
あとがき
このページの先頭へ