ホーム > 書籍詳細ページ

群集生態学の現在
A5上製・427頁
ISBN: 9784876984176
発行年月: 2001/02
- 本体: 3,700円(税込 4,070円)
-
在庫なし
群集生態学は、生物群集の構造の時空間的な変動を記載し、その要因を解明するべく、多種多様な対象をさまざまな手法を駆使して発展してきた。その反面、研究分野の細分化が進み、最新の到達点の全貌を知ることはきわめて困難になっている。本書は、現在の群集生態学が直面するこのような状況の打開を目指し、今後の方向性を提示する。
『生物科学』第55巻2号、評者:舘野正樹氏
執筆者(50音順,* は編者)
岩崎 敬二 奈良大学教養部・助教授
市岡 孝朗 名古屋大学大学院生命農学研究科・助手
市野 隆雄 信州大学理学部生物科学科・助教授
大串 隆之 京都大学生態学研究センター・教授
鎌田 直人 金沢大学理学部生物学科・助教授
*佐藤 宏明 奈良女子大学理学部生物科学科・助教授
曽田 貞滋 京都大学大学院理学研究科動物学教室・助教授
武田 博清 京都大学大学院農学研究科森林生態学研究室・教授
玉置 昭夫 長崎大学水産学部付属海洋資源教育研究センター・教授
永光 輝義 森林総合研究所北海道支所・研究員
難波 利幸 大阪女子大学理学部環境理学科・教授
野田 隆史 北海道大学大学院水産科学研究科・助手
長谷川雅美 東邦大学理学部・助教授
日野 輝明 森林総合研究所関西支所・主任研究官
堀 道雄 京都大学大学院理学研究科動物学教室・教授
松田 裕之 東京大学海洋研究所海洋生物資源部門・助教授
宮下 典丈 北海道大学大学院水産科学研究科・在学中
宮本 康 京都大学生態学研究センター・研究員
*安田 弘法 山形大学農学部生物生産学科・助教授
*山本 智子 鹿児島大学水産学部付属海洋資源環境教育研究センター・助手
岩崎 敬二 奈良大学教養部・助教授
市岡 孝朗 名古屋大学大学院生命農学研究科・助手
市野 隆雄 信州大学理学部生物科学科・助教授
大串 隆之 京都大学生態学研究センター・教授
鎌田 直人 金沢大学理学部生物学科・助教授
*佐藤 宏明 奈良女子大学理学部生物科学科・助教授
曽田 貞滋 京都大学大学院理学研究科動物学教室・助教授
武田 博清 京都大学大学院農学研究科森林生態学研究室・教授
玉置 昭夫 長崎大学水産学部付属海洋資源教育研究センター・教授
永光 輝義 森林総合研究所北海道支所・研究員
難波 利幸 大阪女子大学理学部環境理学科・教授
野田 隆史 北海道大学大学院水産科学研究科・助手
長谷川雅美 東邦大学理学部・助教授
日野 輝明 森林総合研究所関西支所・主任研究官
堀 道雄 京都大学大学院理学研究科動物学教室・教授
松田 裕之 東京大学海洋研究所海洋生物資源部門・助教授
宮下 典丈 北海道大学大学院水産科学研究科・在学中
宮本 康 京都大学生態学研究センター・研究員
*安田 弘法 山形大学農学部生物生産学科・助教授
*山本 智子 鹿児島大学水産学部付属海洋資源環境教育研究センター・助手
まえがき
これまでの群集生態学
第1章 群集生態学は何をめざしてきたか 佐藤 宏明
第1部 種間相互作用のダイナミズム(安田弘法)
第2章 ダイナミックな生物間相互作用-昆虫と植物との関係から考える 大串 隆之
第3章 間接効果と種間相互作用のネットワーク-岩礁性潮間帯群集 岩崎 敬二
第4章 食物連鎖の構造と移入種の-島嶼生態系 難波 利幸
第2部 共存機構と多様性の維持(山本智子)
第6章 資源利用様式と群集の多様性-鳥類群集 日野 輝明
第7章 資源分割のパタンとその成立機構-熱帯ハナバチ群集 永光 輝義
第8章 変動する資源を利用する群集の共存機構-種子食性昆虫群集 鎌田 直人
第9章 競争とその抑制による種多様性決定機構-岩礁潮間帯の海藻群集
野田隆史・宮本 康・宮下典丈
第10章 パッチ状生息場所の種多様性-ファイトテルマータの生物群集 曽田 貞滋
第3部 安定性のメカニズム(安田弘法)
第11章 一時的でパッチ状の資源を利用する昆虫の共存と安定化機構-糞虫群集 安田 弘法
第12章 群集の多様性と安定化機構-タンガニイカ湖の魚類群集 堀 道雄
第13章 間接効果がもたらす群集の安定性 松田 裕之
第4部 群集に対する視点の拡大(佐藤宏明)
第14章 メタ群集の構築過程と時空間スケールの重要性-砂質干潟ベントス群集 玉置 昭夫
第15章 森林生態系における土壌分解者群集の構造と機能 武田 博清
第16章 生物間相互作用の歴史的過程-アリ植物をめぐる生物群集の共進化
市野隆雄・市岡孝朗
これからの群集生態学
第17章 群集生態学は何をめざしていくのか 山本 智子
引用文献
索 引
Box
1 食 物 網
2 食物網の特徴と,それに対する疑義
3 Pimm (1984) があげた安定性(stability)の定義上のちがい
4 ギ ル ド
5 資源利用関数と資源利用行列
6 ロジスティック回帰
7 群集生態学における野外実験
8 集中分布モデル
9 有明海エスチャリーのスナモグリ類
これまでの群集生態学
第1章 群集生態学は何をめざしてきたか 佐藤 宏明
第1部 種間相互作用のダイナミズム(安田弘法)
第2章 ダイナミックな生物間相互作用-昆虫と植物との関係から考える 大串 隆之
第3章 間接効果と種間相互作用のネットワーク-岩礁性潮間帯群集 岩崎 敬二
第4章 食物連鎖の構造と移入種の-島嶼生態系 難波 利幸
第2部 共存機構と多様性の維持(山本智子)
第6章 資源利用様式と群集の多様性-鳥類群集 日野 輝明
第7章 資源分割のパタンとその成立機構-熱帯ハナバチ群集 永光 輝義
第8章 変動する資源を利用する群集の共存機構-種子食性昆虫群集 鎌田 直人
第9章 競争とその抑制による種多様性決定機構-岩礁潮間帯の海藻群集
野田隆史・宮本 康・宮下典丈
第10章 パッチ状生息場所の種多様性-ファイトテルマータの生物群集 曽田 貞滋
第3部 安定性のメカニズム(安田弘法)
第11章 一時的でパッチ状の資源を利用する昆虫の共存と安定化機構-糞虫群集 安田 弘法
第12章 群集の多様性と安定化機構-タンガニイカ湖の魚類群集 堀 道雄
第13章 間接効果がもたらす群集の安定性 松田 裕之
第4部 群集に対する視点の拡大(佐藤宏明)
第14章 メタ群集の構築過程と時空間スケールの重要性-砂質干潟ベントス群集 玉置 昭夫
第15章 森林生態系における土壌分解者群集の構造と機能 武田 博清
第16章 生物間相互作用の歴史的過程-アリ植物をめぐる生物群集の共進化
市野隆雄・市岡孝朗
これからの群集生態学
第17章 群集生態学は何をめざしていくのか 山本 智子
引用文献
索 引
Box
1 食 物 網
2 食物網の特徴と,それに対する疑義
3 Pimm (1984) があげた安定性(stability)の定義上のちがい
4 ギ ル ド
5 資源利用関数と資源利用行列
6 ロジスティック回帰
7 群集生態学における野外実験
8 集中分布モデル
9 有明海エスチャリーのスナモグリ類