ホーム > 書籍詳細ページ

言語はヒトを特徴づけるもの一つであり、その起源を、大型類人猿の聴覚−音声系の研究を通して探求することの意義は大きい。本書では、これまで知られることの少なかったチンパンジーの聴覚と音声の全体像を提示し、音声言語の起源や進化を考察するとともに、発話行為と脳およびそのラテラリティの関係という観点から全体を俯瞰する。
小嶋 祥三(こじま しょうぞう)
京都大学霊長類研究所教授、文学博士
1943年生まれ。
1972年 早稲田大学大学院文学研究科心理学専攻博士課程退学
1978年 文学博士(京都大学)。
京都大学霊長類研究所助手、助教授を経て、
1989年 同教授、現在に至る。
京都大学霊長類研究所教授、文学博士
1943年生まれ。
1972年 早稲田大学大学院文学研究科心理学専攻博士課程退学
1978年 文学博士(京都大学)。
京都大学霊長類研究所助手、助教授を経て、
1989年 同教授、現在に至る。
Preface
Chapter 1: Introduction
Chapter 2: Auditory and vocal functions
Chapter 3: Behavioral and acoustical procedures
Chapter 4: Basic auditory functions
Chapter 5: Perception of human speech sounds
Chapter 6: Perception of species-specific vocal sounds
Chapter 7: Auditory cognition
Chapter 8: Vocal operant
Chapter 9: Early vocal development
Chapter 10: Vocal communication
Chapter 11: Action and language laterality of the brain
Chapter 12:Conclusion
Bibliography
Index
Chapter 1: Introduction
Chapter 2: Auditory and vocal functions
Chapter 3: Behavioral and acoustical procedures
Chapter 4: Basic auditory functions
Chapter 5: Perception of human speech sounds
Chapter 6: Perception of species-specific vocal sounds
Chapter 7: Auditory cognition
Chapter 8: Vocal operant
Chapter 9: Early vocal development
Chapter 10: Vocal communication
Chapter 11: Action and language laterality of the brain
Chapter 12:Conclusion
Bibliography
Index