ホーム > 書籍詳細ページ

京都大学内分泌・代謝内科市民講座 Q&A 生活習慣病の科学
A5並製・310頁
ISBN: 9784876986316
発行年月: 2005/01
- 本体: 1,800円(税込 1,980円)
-
在庫なし
生活習慣の変化が発病や進行の原因とされる生活習慣病。境界域の人を含めると10人に1人が罹っているといわれる糖尿病をはじめ、今やどれもが100万人以上の患者をかかえる国民病である。その予防と進行防止策を、大学病院の診療の実際を基にやさしく解説する。夢の治療法も取り上げて、医療の未来像をも示唆する大学病院ならではの本。
中尾一和(なかお かずわ)
京都大学大学院医学研究科内科学講座(臨床病態医科学・内分泌代謝内科)教授
1948年 兵庫県生まれ
1973年 京都大学医学部卒業
1983年 京都大学医学博士
1989年 京都大学医学部内科学第二講座助手、講師を経て教授
2002年より現職
日本内科学会(評議員)、日本内分泌学会(理事、前理事長)、日本肥満学会(理事)他
ベルツ賞、日本医師会医学賞他受賞
編著書
「ナトリウム利尿ペプチドファミリー――その発見から世界最初の臨床応用へ」井村裕夫、松尾壽之 監修、中尾一和、寒川賢治 編集、講談社サイエンティフィク(東京)、1995
『内科学第8版』杉本恒明、小俣政男、水野美邦 総編集
「12.内分泌系の疾患」中尾一和編集朝倉書店(東京)、2003.
京都大学大学院医学研究科内科学講座(臨床病態医科学・内分泌代謝内科)教授
1948年 兵庫県生まれ
1973年 京都大学医学部卒業
1983年 京都大学医学博士
1989年 京都大学医学部内科学第二講座助手、講師を経て教授
2002年より現職
日本内科学会(評議員)、日本内分泌学会(理事、前理事長)、日本肥満学会(理事)他
ベルツ賞、日本医師会医学賞他受賞
編著書
「ナトリウム利尿ペプチドファミリー――その発見から世界最初の臨床応用へ」井村裕夫、松尾壽之 監修、中尾一和、寒川賢治 編集、講談社サイエンティフィク(東京)、1995
『内科学第8版』杉本恒明、小俣政男、水野美邦 総編集
「12.内分泌系の疾患」中尾一和編集朝倉書店(東京)、2003.