ホーム > シリーズ: 災害対応の地域研究

災害対応の地域研究 [全5巻]

溢れる情報から地域の課題をどう読み解き支援に繋げるか。
世界各地の現場を知り、災害に強い社会への「復興」を探る。

シリーズの刊行にあたって
体裁:A5判 並製

シリーズ一覧

復興の文化空間学

災害対応の地域研究 1
復興の文化空間学  ビッグデータと人道支援の時代
山本 博之
ISBN:9784876984916

 

本体: 3,400円
在庫あり

災害復興で内戦を乗り越える

災害対応の地域研究 2
災害復興で内戦を乗り越える  スマトラ島沖地震・津波とアチェ紛争
西 芳実
ISBN:9784876984923

 

本体: 3,400円
在庫あり

国際協力と防災

災害対応の地域研究 3
国際協力と防災  つくる・よりそう・きたえる
牧 紀男・山本 博之 編著
ISBN:9784876985005

 

本体: 3,200円
在庫あり

歴史としてのレジリエンス

災害対応の地域研究 4
歴史としてのレジリエンス  戦争・独立・災害
川喜田 敦子・西 芳実 編著
ISBN:9784814000104

 

本体: 3,400円
在庫あり

新しい人間、新しい社会

災害対応の地域研究 5
新しい人間、新しい社会  復興の物語を再創造する
清水 展・木村 周平 編著
ISBN:9784876988990

 

本体: 4,000円
在庫あり

「災害対応の地域研究」シリーズの刊行にあたって
山本 博之

 東日本大震災と福島原発事故が発生した二〇一一年、日本社会は大きな変容を迎えた。震災と原発事故からの復興への長い過程が始まったことだけではない。「正しさ」に対する信頼が大きく揺らいだためである。

 海抜一〇メートルに及ぶ頑丈な防潮堤が津波で破壊されることや、中東諸国で「民主化」運動が起こって長期政権が倒されることは、各分野の専門家にとっても想定外のことだった。私たちは自然現象でも社会現象でも想定外の事態が生じうることを改めて思い知らされた。また、震災と原発事故への対応を通じて既存の権威への信頼が崩れ、政府、マスコミ、学者、大企業などが発表する情報は常に信用できるわけではないという認識が広まった。現実社会の諸問題に対して誰もが納得する正解はもはやどこにも存在せず、私たちはどの選択肢にもリスクがあることを承知した上で自己の責任で一つ一つ決断していかなければならない状況に置かれている。そこでは、宗教や国家・民族といった古くからある規範も、科学技術のような客観性と合理性に重きを置く立場も、さらには個人的な信念や妄想までもが対等な立場におかれ、議論を通じて立場の違いが解消されることはほとんど期待できない。しかも、社会が深刻な亀裂を抱えているだけでなく、その亀裂ゆえに今の社会を次の世代に渡せるかどうかも危ぶまれている。

 これは日本国内に限った問題ではない。今日では世界から孤立して生きていくことは不可能だが、だからといってボーダーレスでフラットなグローバル人になれば幸せになれるという考え方にも現実味は感じられない。世界はつながっているため、自分だけよい生き方をしようと努力しても幸せが得られるとは限らない。場の成員の出入りが激しく、考え方が互いに異なる人が常に隣り合わせに存在する世界で、何が正解なのか誰にもわからないまま、私たちは生活の場を築き、発展させていく術が求められている。

 世界は災いに満ちている。しかし、逆説的だが、災いのなかにこそ、今日の世界が抱える問題を解消する可能性が秘められている。その意味で、二〇〇四年は日本社会にとって大きな変化を迎えた年として記憶されることだろう。自分たちの生活を守る上で国が頼りになるとは思えないが、そうかといって国にかわる現実的な選択肢も見当たらないという思いが、従来に増して強く印象付けられたのがこの年だった。その思いは、今世紀に入って米国同時多発テロや小泉純一郎による「構造改革路線」およびそれに伴う「格差社会」意識の浸透によって感じられはじめ、二〇〇四年になって年金未納問題や「自己責任」論などの登場により、国は何もしてくれないことがもはや仮説ではなく前提となった。その一方で、災害発生時のボランティアによる救援・復興支援に見られるように、国によらない人々の助け合いの輪は確かなものとなり、国境を越えた人と人とのつながりもいっそう現実味を増している。一九九五年の阪神淡路大震災で見られた被災地でのボランティア活動は二〇〇四年一〇月の中越地震ですっかり定着し、さらに同年一二月のスマトラ島沖地震・津波では海外の被災地に対しても多くの支援の手が差し伸べられた。東日本大震災では国内各地からのボランティア活動に加え、外国からも多くの支援が寄せられた。想定外の、いつ起こるともしれない災害に備えるためにも、そして起こってしまった災害を契機とするつながりをより豊かなものにするためにも、二〇〇四年から一〇年を迎える今、救援・復興、防災・減災を含めた災害対応の全体を社会的な面に注目して捉え直すときが来ている。

 災害は、日常とは異なる特殊な出来事ではなく、日常生活の延長上の出来事である。私たちが暮らす社会はさまざまな潜在的な課題を抱えている。災害とは、物を壊し秩序を乱すことでそれらの課題を人々の目の前に露にするものであり、社会の中で最も弱い部分に最も大きな被害をもたらす。災害で壊れたものを直し、失われたものの代用品を与えることで被災前に戻そうとすれば、社会が被災前に抱えていた課題も未解決の状態に戻すことになってしまう。災害への対応は、もとに戻すのではなく、被災を契機によりよい社会を作り出す創造的な復興でなければならない。災害時の緊急対応の現場は様々な専門家が集まる協働の場である。その機会をうまく捉えて創造的な復興に取り組むには、被災前からその社会が抱える課題を知り、それにどう働きかければよいかを理解する「地域研究」の視点が不可欠である。

 災いからの復興には、街並みや産業、住居などの「大文字の復興」と、一人一人の暮らしや心理面を含む「小文字の復興」の二つがある。大文字の復興は、目に見えやすく、達成度を数で数えやすいのに対し、小文字の復興は目に見えにくく、数えにくい。そして、大文字の復興と小文字の復興は必ず進み方にずれがあり、多くの場合、大文字の復興が先行して小文字の復興はその後を追う。小文字の復興は人によって長い時間がかかり、内容も個人差が大きいため、外から見てわからなくても内面で問題を抱え続けていることもある。災いを通じて人と人とがつながるためには、目に見えにくく、数えにくい一人一人の復興の様子を読み解く力が求められる。

 日本社会は今後、東日本大震災と原発事故からの復興に加え、他の災害や戦争を含む過去の出来事をどう捉えてそれにどう臨むのかを含めて、何重もの「復興」に取り組んでいくことになる。しかも、その「復興」は日本社会のなかだけで考えて済ませることはできない。本シリーズでは、世界にこれまでにどのような災いがあり、それに巻き込まれた人々がどのような経験をしてきたかを、被災直後だけ、被災地だけではない時間と空間の広がりの中において捉えている。

 災害対応は一部の専門家に任せるだけでは完結しない。災害対応の現場における協働の輪の欠けた部分をつなぐのは、社会のそれぞれの立場でそれぞれの専門や関心を持つ私たち一人一人である。災害対応の現場で何が起こっているかを知り、それをどう捉えるかを考える手がかりを示すことで、災害対応の現場における協働がより豊かになることを期待して、ここに「災害対応の地域研究」シリーズを刊行する。

このページの先頭へ