Home > Book Detail Page

分権・生涯学習時代の教育財政
価値相対主義を越えた教育資源分配システム
A5上製, 350 pages
ISBN: 9784876980949
pub. date: 02/00
- Price : JPY 4,500 (with tax: JPY 4,950)
-
Out of Stock
福祉国家思想の下で進められた中央集権型、組織重視型の教育資源配分システムのあり方は、今、大幅な見直しを迫られている。多様化する人々の教育要求に、限られた教育資源がいかに応えるか。従来型の価値相対主義を越え、公共善の思想を盛り込む新たな教育財政哲学を確立することの重要性を、各国の事例をも紹介しながら明らかにする。
白石 裕(しらいし ゆたか)
京都大学大学院教育学研究科教授。教育学博士。
1939年生まれ。
1967年京都大学大学院教育学研究科修士課程修了。
京都大学教育学部助手、大阪大学人間科学部助手。
1994年11月より京都大学教育学部教授。
組織改編によって1998年4月から現職。
その間、主として教育政策、教育行財政の研究に従事。
主な著訳書
『地方政府における教育政策形成・実施過程の総合的研究』多賀出版、1995年(編者)
『教育機会の平等と財政保障一アメリカ学校財政制度の訴訟の動向と法理』多賀出版、1996年
『学校の選択』(クーンズ他著・監訳)玉川大学出版、1998年
など
京都大学大学院教育学研究科教授。教育学博士。
1939年生まれ。
1967年京都大学大学院教育学研究科修士課程修了。
京都大学教育学部助手、大阪大学人間科学部助手。
1994年11月より京都大学教育学部教授。
組織改編によって1998年4月から現職。
その間、主として教育政策、教育行財政の研究に従事。
主な著訳書
『地方政府における教育政策形成・実施過程の総合的研究』多賀出版、1995年(編者)
『教育機会の平等と財政保障一アメリカ学校財政制度の訴訟の動向と法理』多賀出版、1996年
『学校の選択』(クーンズ他著・監訳)玉川大学出版、1998年
など
第一章 福祉国家と教育
第一節 福祉と教育
一 揺れる福祉国家像
二 福祉と教育の相互関連
(一) 生存権・社会権としての教育
(二) 教育のなかの福祉
(三) 福祉のなかの教育
第二節 戦後の経済発展と教育・福祉
一 教育・福祉関係費の拡大
(一) 公教育費の拡大と要因
(二) 私教育費の拡大と私学補助
(三) 教育に関わる福祉関係費の推移
二 産業構造の変化と高学歴化
三 教育行政の量的拡大と質的変化
第三節 「ポスト福祉国家」と教育財政
一 福祉・教育サービスの見直しの動向
二 教育財政見直しの視点と課題
第二章 教育資源配分の方法
第一節 教育資源配分の理論
一 古典的な理論と現代の理論
二 「市場の失敗」論
第二節 教育費配分の構造とメカニズム
一 教育費負担の責任――設置者負担の原則
二 連動する国と地方の教育予算編成
三 集権的分散型経費配分システム
四 ナショナル・ミニマム確保のための教育費財源保障制度
(一) 国庫補助金制度
(二) 地方交付税制度
第三節 官・公・民協力の資源配分方式
一 地方公共団体における大学設置・誘致の動き
二 公立大学の設置・運営と財源
(一) 公立大学設置の意義
(二) 公立大学の財政的条件と整備改善
三 公私協力方式による私立大学の誘致
第四節 教育資源の配分効果と改革の視点
一 地方分権の推進と教育財政制度
(一) 行政改革と地方分権推進の動向
(二) 集権的分散型経費配分システムの見直し
(三) 地方教育費確保のための制度構想
二 集権的財政制度への移行とその課題
第三章 教育システムの改革と新たな資源配分論
第一節 生涯学習の推進と財政支援
一 生涯学習体系への移行とその政策
(一) 生涯学習政策の導入
(二)生涯学習の多様なニーズと財政課題
二 社会教育財政から生涯学習支援のための財政へ
(一)社会教育財政の構造と特質
(二)社会教育財政の問題点・課題
三 生涯学習支援のための財政制度づくり
(一)OECDの財政支援制度構想
(二)生涯学習支援財政制度構想の基本的視点
(三)生涯学習推進のための財政支援の試み
第二節 市場による教育資源配分システム
一 日本の教育改革と学校選択
二 アメリカにおける学校選択論と実践例
(一)学校選択論の登場と主な理論
(二)学校選択制度の普及と発展
(三)アメリカの学校選択論と制度が示唆するもの
結びにかえて―価値相対主義を越えて
公共的価値への関心の喚起
個人の内心的価値観形成への支援
学校教育のアカウンタビリティ
附録 地方分権一括法のなかの教育行政関係の主な改正点 (抜粋)
第一節 福祉と教育
一 揺れる福祉国家像
二 福祉と教育の相互関連
(一) 生存権・社会権としての教育
(二) 教育のなかの福祉
(三) 福祉のなかの教育
第二節 戦後の経済発展と教育・福祉
一 教育・福祉関係費の拡大
(一) 公教育費の拡大と要因
(二) 私教育費の拡大と私学補助
(三) 教育に関わる福祉関係費の推移
二 産業構造の変化と高学歴化
三 教育行政の量的拡大と質的変化
第三節 「ポスト福祉国家」と教育財政
一 福祉・教育サービスの見直しの動向
二 教育財政見直しの視点と課題
第二章 教育資源配分の方法
第一節 教育資源配分の理論
一 古典的な理論と現代の理論
二 「市場の失敗」論
第二節 教育費配分の構造とメカニズム
一 教育費負担の責任――設置者負担の原則
二 連動する国と地方の教育予算編成
三 集権的分散型経費配分システム
四 ナショナル・ミニマム確保のための教育費財源保障制度
(一) 国庫補助金制度
(二) 地方交付税制度
第三節 官・公・民協力の資源配分方式
一 地方公共団体における大学設置・誘致の動き
二 公立大学の設置・運営と財源
(一) 公立大学設置の意義
(二) 公立大学の財政的条件と整備改善
三 公私協力方式による私立大学の誘致
第四節 教育資源の配分効果と改革の視点
一 地方分権の推進と教育財政制度
(一) 行政改革と地方分権推進の動向
(二) 集権的分散型経費配分システムの見直し
(三) 地方教育費確保のための制度構想
二 集権的財政制度への移行とその課題
第三章 教育システムの改革と新たな資源配分論
第一節 生涯学習の推進と財政支援
一 生涯学習体系への移行とその政策
(一) 生涯学習政策の導入
(二)生涯学習の多様なニーズと財政課題
二 社会教育財政から生涯学習支援のための財政へ
(一)社会教育財政の構造と特質
(二)社会教育財政の問題点・課題
三 生涯学習支援のための財政制度づくり
(一)OECDの財政支援制度構想
(二)生涯学習支援財政制度構想の基本的視点
(三)生涯学習推進のための財政支援の試み
第二節 市場による教育資源配分システム
一 日本の教育改革と学校選択
二 アメリカにおける学校選択論と実践例
(一)学校選択論の登場と主な理論
(二)学校選択制度の普及と発展
(三)アメリカの学校選択論と制度が示唆するもの
結びにかえて―価値相対主義を越えて
公共的価値への関心の喚起
個人の内心的価値観形成への支援
学校教育のアカウンタビリティ
附録 地方分権一括法のなかの教育行政関係の主な改正点 (抜粋)