ホーム > 書籍詳細ページ
買い物をする。四則演算など知識と、初めて目の前にする商品の価格と手持ちの金という一時的な記憶を同時に動員して、釣り銭を計算する。この、複数の情報を統合し、現在形で処理する記憶の仕組みに迫る。老人性痴呆やアルツハイマー、あるいは携帯電話と交通事故など、現代的課題の解明にもつながる神経科学・実験心理学の最新の成果。
[編著者]
苧阪 直行(おさか なおゆき)
京都大学大学院文学研究科教授
1946年生まれ.1976年,京都大学大学院文学研究科博士課程修了
文学博士.
主要著書に,
『注意と意識の心理学』岩波講座認知科学第9巻(共著),岩波書店,1994.
『意識とは何か』,岩波科学ライブラリー,岩波書店,1997.
『脳と意識』(編著),朝倉書店,1997.
など.
[著者]
苧阪 直行 上記
船橋新太郎 京都大学心の未来研究センター教授
渡邊 正孝 東京都神経科学総合研究所特任研究員
櫻井 芳雄 京都大学大学院文学研究科教授
藤井 俊勝 東北大学大学院医学系研究科准教授
宮谷 真人 広島大学大学院教育学研究科教授
苧阪満里子 大阪大学大学院人間科学研究科教授
森下 正修 京都府立大学福祉社会学部准教授
近藤 洋史 NTTコミュニケーション科学基礎研究所研究員
西崎友規子 日産自動車技術開発本部研究員
目黒 祐子 東北厚生年金病院言語心理部
山鳥 重 神戸学院大学人文学部教授
Rudolf Groner University of Bern, Institut of Psychology, Professor
大塚 一徳 長崎県立大学経済学部教授
齊藤 智 京都大学大学院教育学研究科准教授
五十嵐一枝 白百合女子大学文学部教授
加藤元一郎 慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室教授
三宅 晶 コロラド大学ボールダー校助教授
苧阪 直行(おさか なおゆき)
京都大学大学院文学研究科教授
1946年生まれ.1976年,京都大学大学院文学研究科博士課程修了
文学博士.
主要著書に,
『注意と意識の心理学』岩波講座認知科学第9巻(共著),岩波書店,1994.
『意識とは何か』,岩波科学ライブラリー,岩波書店,1997.
『脳と意識』(編著),朝倉書店,1997.
など.
[著者]
苧阪 直行 上記
船橋新太郎 京都大学心の未来研究センター教授
渡邊 正孝 東京都神経科学総合研究所特任研究員
櫻井 芳雄 京都大学大学院文学研究科教授
藤井 俊勝 東北大学大学院医学系研究科准教授
宮谷 真人 広島大学大学院教育学研究科教授
苧阪満里子 大阪大学大学院人間科学研究科教授
森下 正修 京都府立大学福祉社会学部准教授
近藤 洋史 NTTコミュニケーション科学基礎研究所研究員
西崎友規子 日産自動車技術開発本部研究員
目黒 祐子 東北厚生年金病院言語心理部
山鳥 重 神戸学院大学人文学部教授
Rudolf Groner University of Bern, Institut of Psychology, Professor
大塚 一徳 長崎県立大学経済学部教授
齊藤 智 京都大学大学院教育学研究科准教授
五十嵐一枝 白百合女子大学文学部教授
加藤元一郎 慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室教授
三宅 晶 コロラド大学ボールダー校助教授
口 絵
はじめに
第1章 ワーキングメモリと意識(苧阪直行)
1-1 ワーキングメモリとは何か
1-2 ワーキングメモリと意識
1-3 意識とは何か
1-4 意識の階層モデル
1-5 ワーキングメモリ
1-6 意識は拡張されたワーキングメモリか?
1-7 リカーシブな意識と「心の理論」
1-8 自己モニターとワーキングメモリ
1-9 自己認識のためのワーキングメモリ
1-10 まとめ——達成システムとしてのワーキングメモリ
I ワーキングメモリの脳内機構
第2章 ワーキングメモリの神経機構と前頭連合野の役割(船橋新太郎)
2-1 短期記憶とワーキングメモリ
2-2 さまざまなワーキングメモリの考え方
2-3 ワーキングメモリの働きは情報の一時貯蔵のみか
2-4 ワーキングメモリをどのようなシステムと考えるか
2-5 ワーキングメモリと前頭連合野
2-6 ワーキングメモリに関連する神経機構
2-7 種類特異的か,処理過程特異的か?
2-8 今後の問題点
第3章 ワーキングメモリと前頭連合野(渡邊正孝)
3-1 はじめに
3-2 前頭連合野の高次機能
3-3 前頭連合野の破壊実験
3-4 前頭連合野の単一ニューロン活動の記録
3-5 非侵襲的脳機能測定法による研究
3-6 Goldman-Rakicのワーキングメモリ説
3-7 前頭連合野とワーキングメモリに関する最近のトピック
3-8 前頭連合野とワーキングメモリの関係
3-9 おわりに
第4章 ラットのワーキングメモリとその脳内情報のコーディング(櫻井芳雄)
4-1 動物心理学におけるワーキングメモリ
4-2 脳内破壊実験とニューロン活動記録実験
4-3 脳の情報コーディングの問題
4-4 ワーキングメモリとセル・アセンブリ
4-5 今後の問題
第5章 ワーキングメモリの神経基盤(藤井俊勝)
5-1 はじめに
5-2 音韻ループ(phonological loop)
5-3 視空間的スケッチパッド(visuospatial sketch pad)
5-4 中央実行系(central executive)
5-5 まとめ
II 視覚とワーキングメモリ
第6章 視覚的ワーキングメモリとその高次構造(苧阪直行)
6-1 視覚的アウェアネスを支えるワーキングメモリ
6-2 ワーキングメモリ
6-3 ニューロイメージングによる非侵襲的方法
6-4 視覚性ワーキングメモリ
6-5 前頭前野とワーキングメモリ
6-6 視野とのトポグラフィー
第7章 視覚探索時の事象関連電位とワーキングメモリ(宮谷真人)
7-1 視覚探索課題と事象関連電位(ERP)
7-2 ERP上の記憶負荷効果——記憶探索電位
7-3 ERP上の視覚負荷効果——視覚探索電位
7-4 色にもとづく初期選択が視覚探索電位に及ぼす影響
7-5 探索陰性電位とワーキングメモリ
7-6 今後の研究課題
III 言語とワーキングメモリ
第8章 ワーキングメモリと言語理解の脳内機構(苧阪満里子)
8-1 短期記憶からワーキングメモリへ
8-2 Just and Carpenterのワーキングメモリのモデル
8-3 リーディングスパンテスト
8-4 RSTと認知処理との関わり
8-5 ワーキングメモリの脳内機構
8-6 脳波からワーキングメモリの脳内機構を探る
8-7 脳磁場計測によるワーキングメモリの脳内機構の探索
8-8 まとめ
第9章 リーディングスパンテストにおける処理と保持(森下正修・近藤洋史・苧阪直行)
9-1 ワーキングメモリスパンの測定
9-2 リーディングスパンテスト
9-3 RSTにおける保持作業の諸要因
9-4 RSTにおける処理作業の諸要因
9-5 注意の制御
9-6 結 語
第10章 ワーキングメモリの中央実行系での処理の特性
——RST遂行における統合と理解
10-1 RSTと文の理解(苧阪満里子・西崎友規子)
10-2 RSTの個人差(西崎友規子・苧阪満里子)
第11章 リーディングスパンと加齢(目黒祐子・藤井俊勝・山鳥?重)
11-1 はじめに
11-2 日本語版高齢者用RST改訂版
11-3 RSTの構造
11-4 リーディングスパンと加齢——日本人におけるRSTの成績の年代間の差
11-5 まとめ
第12章 ワーキングメモリと第二言語処理(苧阪満里子・苧阪直行・Rudolf Groner)
——バイリンガルを対象としたリーディングスパンテストの結果
12-1 バイリンガルとRST
12-2 RSTとストループ効果
12-3 第二言語習得とワーキングメモリ
IV ワーキングメモリの心的機構
第13章 問題解決とワーキングメモリ容量の個人差(大塚一徳)
13-1 問題解決とワーキングメモリ
13-2 Raven Progressive Matrices Testとワーキングメモリ
13-3 言語的ワーキングメモリと問題解決
13-4 問題解決における外的資源の利用とワーキングメモリ容量の個人差
第14章 音韻ループと長期記憶とリズム(齊藤 智)
14-1 ワーキングメモリとしての音韻ループ
14-2 音韻ループモデル
14-3 音韻ループと長期記憶
14-4 音韻ループとリズム
14-5 音韻ループ研究の行方
第15章 ワーキングメモリの発達(五十嵐一枝・加藤元一郎)
——小児におけるリーディングスパンテストおよび
ウィスコンシン・カード分類検査の成績変化に関する検討
15-1 はじめに
15-2 小児におけるRSTおよびWCSTの成績変化
15-3 結果と考察
V ワーキングメモリ研究のゆくえ
第16章 ワーキングメモリ:過去,現在,未来(三宅 晶)
16-1 はじめに
16-2 ワーキングメモリ研究の過去:歴史的背景
16-3 ワーキングメモリの概念の多様性
16-4 ワーキングメモリ理論の現在:理論上の同意点
16-5 ワーキングメモリ研究の将来:未解決の問題点と新たな広がり
16-6 おわりに
あとがき
索引
はじめに
第1章 ワーキングメモリと意識(苧阪直行)
1-1 ワーキングメモリとは何か
1-2 ワーキングメモリと意識
1-3 意識とは何か
1-4 意識の階層モデル
1-5 ワーキングメモリ
1-6 意識は拡張されたワーキングメモリか?
1-7 リカーシブな意識と「心の理論」
1-8 自己モニターとワーキングメモリ
1-9 自己認識のためのワーキングメモリ
1-10 まとめ——達成システムとしてのワーキングメモリ
I ワーキングメモリの脳内機構
第2章 ワーキングメモリの神経機構と前頭連合野の役割(船橋新太郎)
2-1 短期記憶とワーキングメモリ
2-2 さまざまなワーキングメモリの考え方
2-3 ワーキングメモリの働きは情報の一時貯蔵のみか
2-4 ワーキングメモリをどのようなシステムと考えるか
2-5 ワーキングメモリと前頭連合野
2-6 ワーキングメモリに関連する神経機構
2-7 種類特異的か,処理過程特異的か?
2-8 今後の問題点
第3章 ワーキングメモリと前頭連合野(渡邊正孝)
3-1 はじめに
3-2 前頭連合野の高次機能
3-3 前頭連合野の破壊実験
3-4 前頭連合野の単一ニューロン活動の記録
3-5 非侵襲的脳機能測定法による研究
3-6 Goldman-Rakicのワーキングメモリ説
3-7 前頭連合野とワーキングメモリに関する最近のトピック
3-8 前頭連合野とワーキングメモリの関係
3-9 おわりに
第4章 ラットのワーキングメモリとその脳内情報のコーディング(櫻井芳雄)
4-1 動物心理学におけるワーキングメモリ
4-2 脳内破壊実験とニューロン活動記録実験
4-3 脳の情報コーディングの問題
4-4 ワーキングメモリとセル・アセンブリ
4-5 今後の問題
第5章 ワーキングメモリの神経基盤(藤井俊勝)
5-1 はじめに
5-2 音韻ループ(phonological loop)
5-3 視空間的スケッチパッド(visuospatial sketch pad)
5-4 中央実行系(central executive)
5-5 まとめ
II 視覚とワーキングメモリ
第6章 視覚的ワーキングメモリとその高次構造(苧阪直行)
6-1 視覚的アウェアネスを支えるワーキングメモリ
6-2 ワーキングメモリ
6-3 ニューロイメージングによる非侵襲的方法
6-4 視覚性ワーキングメモリ
6-5 前頭前野とワーキングメモリ
6-6 視野とのトポグラフィー
第7章 視覚探索時の事象関連電位とワーキングメモリ(宮谷真人)
7-1 視覚探索課題と事象関連電位(ERP)
7-2 ERP上の記憶負荷効果——記憶探索電位
7-3 ERP上の視覚負荷効果——視覚探索電位
7-4 色にもとづく初期選択が視覚探索電位に及ぼす影響
7-5 探索陰性電位とワーキングメモリ
7-6 今後の研究課題
III 言語とワーキングメモリ
第8章 ワーキングメモリと言語理解の脳内機構(苧阪満里子)
8-1 短期記憶からワーキングメモリへ
8-2 Just and Carpenterのワーキングメモリのモデル
8-3 リーディングスパンテスト
8-4 RSTと認知処理との関わり
8-5 ワーキングメモリの脳内機構
8-6 脳波からワーキングメモリの脳内機構を探る
8-7 脳磁場計測によるワーキングメモリの脳内機構の探索
8-8 まとめ
第9章 リーディングスパンテストにおける処理と保持(森下正修・近藤洋史・苧阪直行)
9-1 ワーキングメモリスパンの測定
9-2 リーディングスパンテスト
9-3 RSTにおける保持作業の諸要因
9-4 RSTにおける処理作業の諸要因
9-5 注意の制御
9-6 結 語
第10章 ワーキングメモリの中央実行系での処理の特性
——RST遂行における統合と理解
10-1 RSTと文の理解(苧阪満里子・西崎友規子)
10-2 RSTの個人差(西崎友規子・苧阪満里子)
第11章 リーディングスパンと加齢(目黒祐子・藤井俊勝・山鳥?重)
11-1 はじめに
11-2 日本語版高齢者用RST改訂版
11-3 RSTの構造
11-4 リーディングスパンと加齢——日本人におけるRSTの成績の年代間の差
11-5 まとめ
第12章 ワーキングメモリと第二言語処理(苧阪満里子・苧阪直行・Rudolf Groner)
——バイリンガルを対象としたリーディングスパンテストの結果
12-1 バイリンガルとRST
12-2 RSTとストループ効果
12-3 第二言語習得とワーキングメモリ
IV ワーキングメモリの心的機構
第13章 問題解決とワーキングメモリ容量の個人差(大塚一徳)
13-1 問題解決とワーキングメモリ
13-2 Raven Progressive Matrices Testとワーキングメモリ
13-3 言語的ワーキングメモリと問題解決
13-4 問題解決における外的資源の利用とワーキングメモリ容量の個人差
第14章 音韻ループと長期記憶とリズム(齊藤 智)
14-1 ワーキングメモリとしての音韻ループ
14-2 音韻ループモデル
14-3 音韻ループと長期記憶
14-4 音韻ループとリズム
14-5 音韻ループ研究の行方
第15章 ワーキングメモリの発達(五十嵐一枝・加藤元一郎)
——小児におけるリーディングスパンテストおよび
ウィスコンシン・カード分類検査の成績変化に関する検討
15-1 はじめに
15-2 小児におけるRSTおよびWCSTの成績変化
15-3 結果と考察
V ワーキングメモリ研究のゆくえ
第16章 ワーキングメモリ:過去,現在,未来(三宅 晶)
16-1 はじめに
16-2 ワーキングメモリ研究の過去:歴史的背景
16-3 ワーキングメモリの概念の多様性
16-4 ワーキングメモリ理論の現在:理論上の同意点
16-5 ワーキングメモリ研究の将来:未解決の問題点と新たな広がり
16-6 おわりに
あとがき
索引