Home > Book Detail Page

アーネスト・F・フェノロサ文書集成
翻刻・翻訳と研究(上)
A5上製, 341 pages
ISBN: 9784876980963
pub. date: 06/00
- Price : JPY 5,600 (with tax: JPY 6,160)
-
Out of Stock
帝国博物館(現東京・京都・奈良国立博物館)・東京美術学校(現東京芸術大学)の創設に参画,明治期の美術教育や文化財行政に大きな役割を果たしたE・F・フェノロサの遺稿を,日本のフェノロサ研究の第一人者が整理・翻刻し,自身の研究・解説を付して翻訳・紹介する.日本近代の美術史,異文化交流史を研究する上で不可欠な資料の集成.
『みすず』'09年1・2月合併号、89頁、評者:栗原彬氏
村形明子(むらかたあきこ)
京都大学総合人間学部(人間学科)教授.
札幌生まれ.東京大学教養学部卒業,ジョージ・ワシントン大学でPh.D(アメリカ研究)取得.京都大学教養部助教授,同教授を経て現職.
主 著
『ハーヴァード大学ホートン・ライブラリー蔵フェノロサ資料』I~III(ミュージアム出版,1982~87),他
京都大学総合人間学部(人間学科)教授.
札幌生まれ.東京大学教養学部卒業,ジョージ・ワシントン大学でPh.D(アメリカ研究)取得.京都大学教養部助教授,同教授を経て現職.
主 著
『ハーヴァード大学ホートン・ライブラリー蔵フェノロサ資料』I~III(ミュージアム出版,1982~87),他
はじめに
I 来日以前
第1章 アメリカ建国百周年記念フィラデルフィア万国博覧会見学手記(1876年9月27日~10月5日)
II 第1次来日期(1878~90年/明治11年8月9日~23年7月6日)
第2章 日光避暑・スケッチ日記
(明治12年[1879]7月14~24日)
第3章 美術真説とフェノロサ遺稿
第4章 東西の出会い ─ フェノロサと芳崖
第5章 フェノロサ、芳崖と仏画復興
─ 鑑画会における一講演を中心に
第6章 フェノロサの宝物調査と帝国博物館の構想
第7章 北野天満宮蔵「米国人フヱノロサ氏御縁起評」
第8章 お雇い外国人と黎明期の文化財行政
─ ワグネル、キョソーネ、フェノロサ
第9章 ヘンリー・アダムスの東遊
─ 骨董と涅槃を求めて
第10章 フェノロサと岡倉の足跡
第11章 フェノロサと岡倉の足跡を尋ねて
─ 明治19~20年の欧米美術視察
第12章 若き天心を彩るもう一人の「恋人」
─ オペラ歌手クララ・ケロッグ宛の書簡5通
第13章 フェノロサと日本の工芸
第14章 仏教研究ノート(明治18年 [1885] 6月8日)
第15章 仏教の五大原則 第16章 真、善、美と思想
(「霊性ノ三元素(真、善、美)」の草稿、新訳と原文)
第17章 日本の仏教とキリスト教の現状
─『ライト』誌宛投書草案
第18章 ビゲロウ博士(月心居士)来日百周年に寄せて
第19章 W. S.ビゲロウとボストン美術館日本部の創立
初出一覧
付録:『ハーヴァード大学ホートン・ライブラリー蔵フェノロサ資料』I~III 目次
上巻あとがき
I 来日以前
第1章 アメリカ建国百周年記念フィラデルフィア万国博覧会見学手記(1876年9月27日~10月5日)
II 第1次来日期(1878~90年/明治11年8月9日~23年7月6日)
第2章 日光避暑・スケッチ日記
(明治12年[1879]7月14~24日)
第3章 美術真説とフェノロサ遺稿
第4章 東西の出会い ─ フェノロサと芳崖
第5章 フェノロサ、芳崖と仏画復興
─ 鑑画会における一講演を中心に
第6章 フェノロサの宝物調査と帝国博物館の構想
第7章 北野天満宮蔵「米国人フヱノロサ氏御縁起評」
第8章 お雇い外国人と黎明期の文化財行政
─ ワグネル、キョソーネ、フェノロサ
第9章 ヘンリー・アダムスの東遊
─ 骨董と涅槃を求めて
第10章 フェノロサと岡倉の足跡
第11章 フェノロサと岡倉の足跡を尋ねて
─ 明治19~20年の欧米美術視察
第12章 若き天心を彩るもう一人の「恋人」
─ オペラ歌手クララ・ケロッグ宛の書簡5通
第13章 フェノロサと日本の工芸
第14章 仏教研究ノート(明治18年 [1885] 6月8日)
第15章 仏教の五大原則 第16章 真、善、美と思想
(「霊性ノ三元素(真、善、美)」の草稿、新訳と原文)
第17章 日本の仏教とキリスト教の現状
─『ライト』誌宛投書草案
第18章 ビゲロウ博士(月心居士)来日百周年に寄せて
第19章 W. S.ビゲロウとボストン美術館日本部の創立
初出一覧
付録:『ハーヴァード大学ホートン・ライブラリー蔵フェノロサ資料』I~III 目次
上巻あとがき