Home > Book Detail Page

アーネスト・F・フェノロサ文書集成

翻刻・翻訳と研究(下)

村形 明子 編著

A5上製, 400 pages

ISBN: 9784876984169

pub. date: 05/01

  • Price : JPY 5,600 (with tax: JPY 6,160)
  • Out of Stock
 
  • mixiチェック

内容

帝国博物館(現東京・京都・奈良国立博物館)・東京美術学校(現東京芸術大学)の創設に参画,明治期の美術教育や文化財行政に大きな役割を果たしたE・F・フェノロサの遺稿を,日本のフェノロサ研究の第一人者が整理・翻刻し,自身の研究・解説を付して翻訳・紹介する.日本近代の美術史,異文化交流史を研究する上で不可欠な資料の集成.

書評

『みすず』'09年1・2月合併号、89頁、評者:栗原彬氏

プロフィール

村形明子(むらかたあきこ)

京都大学総合人間学部(人間学科)教授.
札幌生まれ.東京大学教養学部卒業,ジョージ・ワシントン大学でPh.D(アメリカ研究)取得.京都大学教養部助教授,同教授を経て現職.
主 著
『ハーヴァード大学ホートン・ライブラリー蔵フェノロサ資料』I~III(ミュージアム出版,1982~87),他.

目次

III 帰米後――美術講演を中心に

第1章 アメリカにおける私の立場(1891年5月1日)
第2章 日本美術の教訓
 1 日本美術の教訓(1891年4月20日,セイラム市エセックス・ インスティテュートにおける講演要旨)
 2 日本美術〔の教訓〕(1891年4月20日,セイラム市エセックス・ インスティテュートにおける講演)
 3 日本美術の教訓(1891年11月,ニューヘイヴン, フロティンガム夫人邸における講演)
第3章 東洋美術と西洋の教育
 ニューヨーク建築連盟のための講演(1891年12月7日)
第4章 ダウの学校における講話を中心に
 1 〔美術の将来展望〕
 2 〔ダウ学校 Ⅰ.芸術の真の意味〕
 3 ダウ〔学校〕 講演Ⅱ 分析と総合
 4 ダウ〔学校 Ⅲ 美術の個性〕
 5 〔美術の宗教に対する関係〕
 6 〔美術の生活に対する関係〕
 7 不十分な近代美術概念(1893年1月31日,ダウ氏の学校〔における講話要旨〕)
第5章 日本と東アジアの美術
 1 〔日本美術史(セイラム,アカデミー・ホールにおける三回連続講座の第一講)1892年4月19日2〕
 2 東洋美術研究ノート
 3 〔アジア美術の相互・相関関係〕
 4 東西美術の比較
第6章 シカゴ万国博における講演
  1 日本美術の影響(1893年7月19日)
 2 シカゴ万国博におけるフェノロサの講話(1893年)
第7章 これからの美術教育と芸術--1894-95年の講演要旨等  1 文明国民に対する一般美術教育の影響(1894年1月5日)
 2 美術における愛国主義(デトロイト20世紀クラブでの講話要旨1894年5月23日)
 3 〔公立学校美術教育〕
 4 〔ミルワード・アダムズ夫人紹介(1894年12月)〕
 5 芸術の本質序説〔オーレ・ブル夫人邸における講話要旨〕 1894年12月〔16日(日)〕
 6 〔マサチューセッツ〕美術師範学校における講演 1895年6月27日
第8章 フェノロサ=ダウ方式美術教育--プラット・インスティテュート講義を中心に
 1 美術教育の新システム
 2 〔プラット・インスティテュートのカリキュラム (フェノロサ=ダウ方式美術教育)〕1895年10月18日
 3 濃淡 1896年1月31日
第9章 フェノロサとハーンの新出匿名書評

IV 再来日期(1896~1901年/明治29年7月6日~34年9月21日)

第10章 メアリー・フェノロサの日本日記
 1 フェノロサ再来日の軌跡
 2  その後--天心,ハーン, デントンとの交友
第11章 フェノロサと関西--明治29年(1896)大阪公演を中心に
第12章 1896年再来日時の講演草稿
 1 〔世界に対する日本の義務と機会--1896年9月7日,大阪堺卯楼講演〕
 2 〔日本美術産業貿易の利益〕(帝国ホテル講演要項)1896年10月26日
 3 〔日本〕美術協会(上野)講演要旨 1896年10月28日
第13章 東京にて--1897年4月12日~1900年8月16日
 1 将来の住宅建築--少なくとも東京における
 2 唯物主義
第14章 フェノロサと能
 1 世界文学・演劇としての能--フェノロサ再来日百周年
 2 フェノロサ夫妻と能--メアリー夫人の日記を中心に
 3 フェノロサと「錦木」
 4 フェノロサ訳パウンド編 "Noh" とイェイツ W. B. Yeats, "Suggestions and Corrections"
 5 The Ernest F. Fenollosa Manuscripts on No at the Princeton University Library

V 晩年とその後
第15章 漢字論
 1 Ernest F. Fenollosa, "The Chinese Written Language as a Medium for Poetry"
 2 フェノロサと井上有一--『漢字考』改訂版に向けて
第16章 フェノロサ『東洋美術史綱』--日本は「東洋のギリシア」と感嘆
第17章 フエノロサ・岡倉・ウォーナー
 1 フェノロサ夫妻と岡倉覚三--湖国との係わりを中心に
 2 岡倉とウォーナー--書簡からみた師弟関係
 3 ウォーナーと大津
第18章【補遺】ボストンにおける岡倉天心の先行者たち--金子堅太郎と松木文恭
第19章【補遺】知られざる供養塔--ウッズ博士五十回忌に寄せて
     脈打つ日米交流の軌跡
このページの先頭へ