Home > Book Detail Page

『善の研究』の百年

世界へ/世界から

藤田 正勝 編

A5上製, 410 pages

ISBN: 9784876985760

pub. date: 11/11

  • Price : JPY 4,200 (with tax: JPY 4,620)
  • In Stock
 
  • mixiチェック

内容

西田幾多郎の『善の研究』は、日本の哲学が自立した歩みを始めたことを示す記念碑的労作であり、以後の日本哲学に多大な影響を与えた。刊行百年を迎えるにあたり、日本および海外の研究者が結集して行ったシンポジウムを基に、『善の研究』がこれまでどのように読まれてきたのか、今後どのような意義をもつ書物なのかを明らかにする。

書評

『比較思想研究』第38号、93-95頁、評者:司馬春英氏

プロフィール

執筆者一覧(執筆順)
赤松明彦(あかまつ・あきひこ)
京都大学理事,副学長。
主な業績 『バガヴァッド・ギーター』(岩波書店),『楼蘭王国』(中公新書)ほか。

井上克人(いのうえ・かつひと)
関西大学文学部教授。
主な業績 『露現と覆蔵——現象学から宗教哲学へ』(関西大学出版部),『西田幾多郎と明治の精神』(関西大学出版部)ほか。

城阪真治(しろさか・しんじ)
大阪大学外国語学部非常勤講師。
主な業績 「「場所の論理」と「基体」概念」(『西田哲学会年報』第6号),「「創造的モナドロジー」の世界——後期西田哲学における個物と世界」(『日本の哲学』第9号)ほか。

張 政遠(ちょう・せいえん)
香港中文大学文学部講師。
主な業績 “Facing the Twenty-first Century"(edited with W. Lam, Nanzan Institute for Religion and Culture),「中国語圏における日本の哲学」(ハイジック編『日本哲学の国際性』,世界思想社)ほか。

日高 明(ひだか・あきら)
京都大学文学研究科非常勤講師。
主な業績 「中期西田哲学における質料概念の意義」(『日本哲学史研究』第6号),「『働くものから見るものへ』における言語の問題」(『西田哲学会年報』第8号)ほか。

守津 隆(もりつ・りゅう)
神戸市外国語大学外国語学部非常勤講師。
主な業績 「西田哲学批判としての「種の論理」の意義」(『日本哲学史研究』第5号),「西田哲学における種概念の意義——西田幾多郎の田辺批判」(『立命館哲学』第20号)ほか。

アンドレーア・レオナルディ(Andrea Leonardi)
京都外国語大学外国語学部准教授。
主な業績 “Locus and Space: The Concepts of Time and Space in the Evolution of Nishida's Philosophy"(『西田哲学会年報』第7号),「純粋経験の形而上学と主観主義——西田の自己考察を手掛かりとして」(『哲学論叢』第26号)ほか。

中嶋優太(なかじま・ゆうた)
京都大学文学研究科博士課程。
主な業績 「木村素衛の制作の美学——カント美学と制作論」(『日本の哲学』第11号),「『意識の問題』における芸術的経験の位置」(『西田哲学会年報』第8号)ほか。

太田裕信(おおた・ひろのぶ)
京都大学文学研究科博士課程。
主な業績 「西田幾多郎の実践哲学——『哲学論文集第四』を中心として——」(『倫理学年報』第60集),「瞬間と歴史——西田幾多郎の時間論・永遠の今の自己限定——」(『日本の哲学』第12号)ほか。

熊谷征一郎(くまがい・せいいちろう)
京都大学非常勤講師。
主な業績 「西田哲学における他者の隔絶性」(『日本の哲学』第6号),「「存在と無の同一」としての「生成」の意味をめぐって——西田によるヘーゲル生成論批判の妥当性と意義」(『日本哲学史研究』第8号)ほか。

水野友晴(みずの・ともはる)
京都大学文学研究科非常勤講師。
主な業績 「西田幾多郎とT. H. グリーン」(『日本の哲学』第1号),「明治期におけるカント哲学受容」(藤田正勝ほか編『東アジアと哲学』,ナカニシヤ出版)ほか。

満原 健(みつはら・たけし)
京都大学文学研究科博士課程。
主な業績 「西田・西谷における論理」(『西田哲学会年報』第7号),「意味の発生の理論としての井筒俊彦の分節理論」(『日本の哲学』第10号)ほか。

杉本耕一(すぎもと・こういち)
関西大学文学部非常勤講師。
主な業績 「「歴史」と「哲学」との狭間での京都学派の歴史哲学」(『日本思想史学』第40号),「道元の「行」と田辺元の「行為」」(『倫理学年報』第60号)ほか。

竹花洋佑(たけはな・ようすけ)
大谷大学文学部非常勤講師。
主な業績 「ヘーゲル判断論と西田哲学」(『西田哲学会年報』第4号),「田辺哲学における絶対無の問題と「懺悔道」の立場」(『日本の哲学』第7号)ほか。

林 永強(りん・えいきょう)
香港教育学院准教授。
主な業績 “Facing the Twenty-first Century"(edited with C. Cheung, Nanzan Institute for Religion and Culture),「生命の学問としての哲学——西田幾多郎と牟宗三」(『理想』第681号)ほか。

朝倉友海(あさくら・ともみ)
東京大学人文社会系研究科助教。
主な業績 「ニヒリズム・絶対批判・教相判釈」(『哲学雑誌』第795号),「思想の伝統の中の哲学」(松永・鈴木編『哲学への誘いⅠ』,東信堂)ほか。

廖欽彬(りょう・きんひん)
台湾国立中山大学文学部助理教授。
主な業績 「宗教的実践と『偶然』——後期田辺哲学を中心に——」(『比較思想研究』第37号),「後期田辺哲学における偶然性の問題——『懺悔道としての哲学』を中心に——」(『哲学・思想論叢』第29号)ほか。

李光来(イ・グァンネ)
韓国江原大学校人文大学教授。
主な業績 『韓国の西洋思想受容史』(御茶ノ水書房),『韓国の思想100年(酔軒 紫雌 100鰍)』(薄章紫)ほか。

ジェームズ・ハイジック(James Heisig)
南山宗教文化研究所所員。
主な業績 『日本哲学の国際性』(編著,世界思想社),“Japanese Philosophy: A Source‐book"(edited with T. Kasulis and J. Maraldo, University of Hawaii Press)ほか。

遊佐道子(ゆさ・みちこ)
アメリカ合衆国・西ワシントン大学現代語・古典語学部教授。
主な業績 “Zen and Philosophy: An Intellectual Biography of Nishida Kitaro"(University of Hawaii Press),『伝記西田幾多郎』(燈影舎)ほか。

氣多雅子(けた・まさこ)
京都大学文学研究科教授。
主な業績 『ニヒリズムの思索』(創文社),『西田幾多郎『善の研究』』(晃洋書房)ほか。

佐藤昭裕(さとう・あきひろ)
京都大学文学研究科長。主な業績 『中世スラブ語研究——『過ぎし年月の物語』の言語と古教会スラブ語』(京都大学大学院文学研究科)ほか。

【翻訳者】
李 基原(イ・キウォン)
韓国江原大学校人文大学非常勤講師。
主な業績 『徂徠学と朝鮮儒学』(ぺりかん社)ほか。

目次

まえがき[赤松 明彦]

序 章 『善の研究』をめぐる研究の百年とその将来 [藤田 正勝]

第一部 『善の研究』はどういう書物か

第一章 『善の研究』という書物——著者・西田幾多郎の位相 [井上 克人]
第二章 純粋経験と意味 [日高 明]
第三章 経験をめぐって——西田幾多郎の「基礎づけ主義」 [張 政遠]
第四章 『善の研究』における独我論の論駁 [城阪 真治]

【アンソロジー】『善の研究』はどのように読まれてきたか [藤田 正勝]
柳 宗悦/高橋里美/倉田百三/芥川龍之介/戸坂潤/三木清/高坂正顕/林 直道/竹内良知/唐木順三/金子梅子/古田 光/北森嘉蔵/鈴木大拙/猪野謙二/アンセルモ・マタイス/寿岳文章/西谷啓治/上田閑照/久松真一/下村寅太郎/クラウス・リーゼンフーバー/高山岩男/中村雄二郎

第二部 『善の研究』と自由・悪・神の問題

第五章 『善の研究』と後期西田哲学——自由と悪の問題をめぐって [守津 隆]
第六章 西田幾多郎の倫理思想——絶対者の呼声をめぐって [太田 裕信]
第七章 西田「倫理学草案第一」における意志の自由とキャラクター
    ——ヴント、グリーン、ヘフディングの文脈において [中嶋 優太]
第八章 西田の神秘主義と神の概念の変化——晩年の西田宗教哲学への批判 [アンドレーア・レオナルディ]

【コラム】『善の研究』の諸相1
『善の研究』の翻訳(藤田正勝)/『善の研究』とデカルト(城阪真治)/『善の研究』とヘーゲル(守津 隆)/『善の研究』とW・ジェームズ(熊谷征一郎)/『善の研究』とベルクソン(日¥外字(8a2c) 明)/『善の研究』とT・H・グリーン(水野友晴)

第三部 西田哲学との対話

第九章 身体と種——西田哲学と田辺哲学 [竹花 洋佑]
第一〇章 京都学派の宗教哲学の一考察——西田哲学と田辺哲学の「逆対応」をめぐって [廖 欽彬]
第一一章 西谷啓治における経験と覚 [満原 健]
第一二章 善と道徳——西田幾多郎と新儒家 [林 永強]
第一三章 西田哲学と牟宗三の仏教的存在論 [朝倉 友海]

【コラム】『善の研究』の諸相2
『善の研究』と現象学(満原 健)/『善の研究』と禅(杉本耕一)/『善の研究』と親鸞(竹花洋佑)/『善の研究』とキリスト教(太田裕信)/『善の研究』と儒学(中嶋優太)

第四部 シンポジウム
    『善の研究』はどのような意味をもったか、どのような意味をもつか

第一四章 『善の研究』と西田哲学における失われた場所 [ジェームズ・ハイジック]
第一五章 哲学と神秘の間——海外より見た西田哲学 [遊佐 道子]
第一六章 西田における一性への志向——『善の研究』の宗教哲学的意義 [氣多 雅子]

特別寄稿 西洋哲学と東洋哲学との対話——哲学の中心はどこにもある/ない[李 光来]

まとめと展望 [藤田 正勝]

 あとがき[佐藤 昭裕]
 人名索引
このページの先頭へ