Home > Book Detail Page

平安京—京都 都市図と都市構造

金田 章裕 編

B5上製, 246 pages

ISBN: 9784876986965

pub. date: 02/07

  • Price : JPY 5,800 (with tax: JPY 6,380)
  • In Stock
 
  • mixiチェック

内容

8世紀末に建設された平安京は、当時から人口約10万人ほどの大都市だった。そして近世まで人口10万人〜30万人の大都市として持続し、現代の100万人規模に至る。同時に12世紀以来の数多くの都市図を有している点でも、世界で類例少ない都市である。このような平安京—京都を、都市図と都市史の双方の観点から分析する。

プロフィール

編者紹介

金田 章裕(きんだ あきひろ)
 京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。京都大学博士(文学)。現在、人間文化研究機構機構長、京都大学名誉教授。専門は、歴史地理学・人文地理学。
 主要著書:『条里と村落の歴史地理学研究』(大明堂、1985年)、『オーストラリア歴史地理』(地人書房、1985年)、『古代日本の景観』(吉川弘文館、1993年)、『微地形と中世村落』(吉川弘文館、1993年)、『オーストラリア景観史』(大明堂、1998年)、『古代荘園図と景観』(東京大学出版会、1998年)、『古地図からみた古代日本』(中央公論新社、1999年)、『古代景観史の探究』(吉川弘文館、2002年)、『散村・小都市群地域の動態と構造』(共編、京都大学学術出版会、2004年)、『大地へのまなざし 歴史地理学の散歩道』(思文閣出版、2008年)など。


執筆者紹介〔執筆順〕

青山 宏夫(あおやま ひろお)
 京都大学大学院文学研究科博士後期課程退学。京都大学博士(文学)。現在、国立歴史民俗博物館教授・総合研究大学院大学教授。専門は歴史地理学・地図史研究。
 主要著書・論文:『前近代地図の空間と知』(校倉書房、2007年)、「干拓以前の潟湖とその機能—椿海と下総の水上交通試論—」(『国立歴史民俗博物館研究報告』第118集、2004年)など。

三好 唯義(みよし ただよし)
 関西大学大学院文学研究科博士課程後期課程単位取得退学。関西大学博士(文学)。
現在、神戸市立博物館事業係長(学芸員)。専門は歴史地理学(古地図研究)。
 主要著書・論文:『図説 世界古地図コレクション』(河出書房新社、1999年)、『図説 日本古地図コレクション』(河出書房新社、2004年)、「五雲亭貞秀の地理調査レポート—『東海道五十三駅勝景』をもとに—」(『神戸市立博物館研究紀要21』神戸市立博物館、2005年)、「神戸市立博物館での古地図の出会い—コレクションを形成した三人—」(『喜谷美宣先生古稀記念論集』同刊行会、2006年)、「オランダ製壁掛け世界地図と地図屏風」(橋本征治編著『海の回廊と文化の出会い』関西大学出版会、2009年)など。

山近 博義(やまちか ひろよし)
 京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。文学修士。現在、大阪教育大学教育学部教授。専門は近世都市図・地誌研究。
 主要著書・論文:「近世後期の京都における寺社境内の興行地化」(人文地理43—5、1991年)、「近世奈良の都市図と案内記類—その概要および観光との関わり—」(奈良女子大学地理学研究報告5、1995年)、「文学作品にみられる近代盛り場—明治・大正期の京都新京極の場合—」(『地理学報』31、1996年)、「『都名所図会』の構成と本文にみられる諸特徴」(『地理学報』36、2005年)など。

上杉 和央(うえすぎ かずひろ)
 京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。京都大学博士(文学)。現在、京都府立大学文学部講師。専門は江戸時代の地理的知識に関する研究。
 主要著書・論文:「地誌作成者としての森幸安」(『歴史地理』47—4、2005年)、「17世紀の名所案内記にみえる大坂の名所観」(『地理学評論』77—9、2004年)、「青年期本居宣長における地理的知識の形成過程(『人文地理』55—6、2003年)など。

山村 亜希(やまむら あき)
 京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。京都大学博士(文学)。現在、愛知県立大学日本文化学部准教授。専門は中世都市の歴史地理学的研究。
 主要著書・論文:『中世都市の空間構造』(吉川弘文館、2009年)、「中世移行期における都市景観と地形」(五味文彦・小野正敏編『中世都市研究14 開発と災害』新人物往来社、2008年)、「日本中世都市の空間とその研究視角」(『史林』89—1、2006年)など。

山田 邦和(やまだ くにかず)
 同志社大学大学院文学研究科博士課程前期修了。博士(文化史学)(同志社大学)。現在、同志社女子大学現代社会学部教授。専門は考古学・都市史学。
 主要著書・論文:『須恵器生産の研究』(学生社、1998年、第8回雄山閣考古学特別賞受賞)、『カラーブックス 京都』(保育社、1994年)、「院政王権都市嵯峨の成立と展開」(吉井敏幸・百瀬正恒編『中世の都市と寺院』高志書院、2005年)、「平安時代天皇陵研究の展望」(『日本史研究』第521号掲載、2006年)、『京都都市史の研究』(吉川弘文館、2009年)など。

仁木  宏(にき ひろし)
 京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。京都大学博士(文学)。現在、大阪市立大学大学院文学研究科教授。専門は、中世・近世都市研究。
 主要著書・論文:『空間・公・共同体』(青木書店、1997年)、『戦国時代、村と町のかたち』(山川出版社、2004年)、「『御土居』への道—戦国・織豊期における都市の展開—」(日本史研究会編『豊臣秀吉と京都—聚楽第・御土居と伏見城—』(文理閣、2001年)、「日本のなかの京都—政治、経済、地域と「首都」—」(高橋康夫編 中世都市研究12『中世のなかの「京都」』新人物往来社、2006年)など。

藤井 讓治(ふじい じょうじ)
 京都大学大学院文学研究科博士課程単位修得退学。京都大学博士(文学)。現在、京都大学大学院文学研究科教授。専門は日本近世史。
 主要著書:『江戸幕府老中制形成過程の研究』(校倉書房、1990年)、『徳川家光』(吉川弘文館、1997年)、『江戸時代の官僚制』(青木書店、1999年)、『幕藩領主の権力構造』(岩波書店、2002年)、『徳川将軍家領知宛行制の研究』(思文閣出版、2008年)。

田中 和子(たなか かずこ)
 京都大学大学院文学研究科博士後期課程中途退学。京都大学博士(文学)。現在、京都大学大学院文学研究科教授。専門は都市地理学。
 主要著書・論文:『都市空間分析』(古今書院、2000年)、Geometrical aspects of intra-urban migration: migration career and the concept of spatial configuration, Geographical Review of Japan, Vol. 75, 2002, pp. 709—729. The impact of disaster education on public preparation and mitigation for earthquakes: a cross-country comparison between Fukui, Japan and the San Francisco Bay Area, California, USA, Applied Geography, Vol. 25, 2005, pp. 201—225.

目次

口絵
はしがき

序章 平安京—京都の特性と本書のねらい [金田章裕]
1 平安京の建設とその市街
2 「平安京—京都」の名称
3 市街の変遷と町の成立
4 平安京—京都の都市図
5 本書の構成とねらい

第I部 平安京—京都の都市図

第1章 平安京左・右京図について [金田章裕]
1 目的
2 左・右京図に関する主要な見解
3 九条家本『延喜式』左・右京図の表現
4 九条家本『延喜式』左・右京図の特性
5 平安京左・右京図の系譜について

第2章 平安京西郊桂川の河道変化と耕地開発—■野郡班田図から松尾社境内図まで—
[青山宏夫]
1 はじめに
2 ■野郡の条里プランと桂川の河道変化
3 桂川右岸の耕地開発と松尾社
4 おわりに

第3章 刊行京都図の版元について [三好唯義]
1 はじめに
2 刊行地図の版元についての調査概要
3 刊行京都図と版元
4 おわりに

第4章 林吉永版京大絵図の特徴とその変化 [山近博義]
1 はじめに
2 林吉永版京都図の概要
3 京大絵図の図の描写にみられる諸特徴
4 京大絵図の地誌情報などにみられる諸特徴
5 林吉永版京大絵図と同時代の京都—むすびにかえて—

第5章 森幸安の地誌と京都歴史地図 [上杉和央]
1 はじめに
2 京都関係の地図・地誌
3 幸安の京都歴史地図の情報源
4 京都歴史地図作製における幸安の姿勢
5 地誌作成から地図作製へ—むすびにかえて—

第II部 平安京—京都の都市構造

第6章 院政期平安京の都市空間構造 [山村亜希]
1 はじめに
2 諸施設の分布傾向とその変化
3 院政期平安京の空間構造
4 おわりに

第7章 中世都市嵯峨の変遷 [山田邦和]
1 はじめに
2 「舎那院御領絵図」の景観
3 鎌倉時代—南北朝時代の都市嵯峨
4 室町時代の都市嵯峨
5 「洛中洛外図■風」に見る嵯峨
6 江戸時代の嵯峨の様相

第8章 中世後期京都の都市空間復原の試み [仁木 宏]
1 はじめに
2 史料と先行研究
3 時代区分と所在地表示
4 空間復原と都市構造
5 おわりに

第9章 一七世紀京都の都市構造と武士の位置 [藤井讓治]
1 はじめに
2 一七世紀京都の都市構造
3 武家屋敷の立地と規模
4 居住武士の構成と存在形態
5 おわりに

第10章 近現代期京都の富裕層と都市空間構造 [田中和子]
1 はじめに—研究の背景と課題—
2 分析対象範域と資料
3 都市富裕層の居住地区の変遷
4 富裕層内部の分化と空間的な分離
5 おわりに

終章 都市図と都市構造への接近—むすびにかえて— [金田章裕]

索引
執筆者紹介
このページの先頭へ
  • 京大新刊情報ポータル
  • 京都大学学術情報リポジトリKURENAI紅
  • 森の聖性と海の他形成