Home > Book Detail Page

様々な霊的存在への信仰と峻厳な自然環境に抱かれた地。王国という複雑社会の中で、とくにチベット伝統医師、チベット仏教僧侶、シャマン等によって多層的に担われる病いと治療の実践に焦点を当て、宗教と生態の相互作用として人々の暮らしを描く。伝統文化の色濃い80年代から現代化の00年代へ至る現地調査の成果。
『チベット文化研究会報』第33巻第3号、20頁、評者:小林康氏
『人環フォーラム』No.25、53頁、評者:林行夫氏
『人環フォーラム』No.25、53頁、評者:林行夫氏
山田 孝子(やまだ たかこ)
京都大学大学院理学研究科博士課程単位取得退学。京都大学理学博士。現在,京都大学大学院人間・環境学研究科教授。専門は宗教人類学,文化人類学,シャマニズム研究。
主要著書・論文:『アイヌの世界観』(講談社,1994年),Circumpolar Animism and Shamanism(共編:Yamada, T. & T. Irimoto,Hokkaido University Press, 1997年),An Anthropology of Animism and Shamanism(Akadmiai Kiad, 1999年),The World View of the Ainu(Kegan Paul, 2001年),「現代化とシャマニズムの実践にみる身体」(『文化人類学』70(2),2005年),『北の民の人類学-強国に生きる民族性と帰属性』(煎本孝・山田孝子編著,京都大学学術出版会,2007年)など。
京都大学大学院理学研究科博士課程単位取得退学。京都大学理学博士。現在,京都大学大学院人間・環境学研究科教授。専門は宗教人類学,文化人類学,シャマニズム研究。
主要著書・論文:『アイヌの世界観』(講談社,1994年),Circumpolar Animism and Shamanism(共編:Yamada, T. & T. Irimoto,Hokkaido University Press, 1997年),An Anthropology of Animism and Shamanism(Akadmiai Kiad, 1999年),The World View of the Ainu(Kegan Paul, 2001年),「現代化とシャマニズムの実践にみる身体」(『文化人類学』70(2),2005年),『北の民の人類学-強国に生きる民族性と帰属性』(煎本孝・山田孝子編著,京都大学学術出版会,2007年)など。
序 章
第1部 ラダックの歴史と人々の暮らし
第1章 西チベットの自然・歴史とラダック王国
1.西チベットの自然と人々
2.西チベットの歴史と宗教的背景
3.交易に支えられたラダック王国
4.王国期の統治体系
第2章 村人の伝統的社会生活
1.伝統的社会集団概念
2.婚姻規定と結婚式
3.仏教徒にみる日常的宗教行為
第3章 農耕と牧畜からなる生態
1.ムギ類を主とする灌漑農耕
2.作物の種類と品種
3.食材を彩る果樹栽培
4.伝統的牧畜
第4章 伝統的食文化
1.主要栽培植物の加工・調理
2.動物性食品の利用-乳製品と肉類
3.日常的な食事と特別な料理
4.伝統的慣習と特別料理-事例から
5.ラダックにおける食物観
第5章 インド独立後の現代化と政治的・宗教的・文化的葛藤
1.インド独立後の社会制度改革
2.政府による地域開発,観光化,そして経済格差の拡大
3.宗教的共存から宗教的対立の顕在化へ
4.1989年の暴力的衝突の展開
5.指定部族地位の獲得とラダック自治山麓開発評議会の成立
6.解消されない仏教徒の不満
7.宗教の共存に向けての試み
8.盛んになるNGO活動
9.開発をめぐる意見の対立
第2部 ラダックにおける病いと治療
第6章 村人にとっての病い
1.病いと村人の信仰
2.超自然的病因の判定
3.『パルダンラモの占い書』が語る病因論
4.病いの多元的理解
第7章 アムチの医学理論-病因論,診断法,薬物理論
1.チベット医学の歴史的背景
2.アムチの病因論と治療の理念
3.病いの診断
4.病いの分類
5.薬物理論
第8章 アムチの治療実践
1.アムチへの道
2.レーのアムチにみる病いの治療
3.憑霊の病いを治療する村のアムチ
4.アムチが保持する薬物知識
5.アムチの医学にみる健康観
第9章 シャマンになるとは
1.病いの経験
2.アユ・ラモの語る病いの経験と修業
3.シャマン候補者としての認証と修業
4.ラダックにおけるシャマン化の過程
第10章 シャマンの儀礼的行為
1.シャマンの道具類と儀礼の場
2.治療儀礼の手順
3.シャマンのイニシエーション(ラポック儀礼)
4.シャマンの異言(1):身体的に不調な患者との対話
5.シャマンの異言(2):霊による病いの患者
6.シャマンの儀礼的行為と病因論の再生産
第11章 現代化の中で生きるシャマン
1.実践され続けるシャマニズム
2.2003年に出会ったラモDT
3.シャマンの儀礼的行為にみる変化
4.憑依する神々とその変容
5.人々はシャマンに何を求めてきたのか
6.依頼者・内容にみる変容
7.境界を越えるシャマニズム
終 章
引用文献
索 引
あとがき
第1部 ラダックの歴史と人々の暮らし
第1章 西チベットの自然・歴史とラダック王国
1.西チベットの自然と人々
2.西チベットの歴史と宗教的背景
3.交易に支えられたラダック王国
4.王国期の統治体系
第2章 村人の伝統的社会生活
1.伝統的社会集団概念
2.婚姻規定と結婚式
3.仏教徒にみる日常的宗教行為
第3章 農耕と牧畜からなる生態
1.ムギ類を主とする灌漑農耕
2.作物の種類と品種
3.食材を彩る果樹栽培
4.伝統的牧畜
第4章 伝統的食文化
1.主要栽培植物の加工・調理
2.動物性食品の利用-乳製品と肉類
3.日常的な食事と特別な料理
4.伝統的慣習と特別料理-事例から
5.ラダックにおける食物観
第5章 インド独立後の現代化と政治的・宗教的・文化的葛藤
1.インド独立後の社会制度改革
2.政府による地域開発,観光化,そして経済格差の拡大
3.宗教的共存から宗教的対立の顕在化へ
4.1989年の暴力的衝突の展開
5.指定部族地位の獲得とラダック自治山麓開発評議会の成立
6.解消されない仏教徒の不満
7.宗教の共存に向けての試み
8.盛んになるNGO活動
9.開発をめぐる意見の対立
第2部 ラダックにおける病いと治療
第6章 村人にとっての病い
1.病いと村人の信仰
2.超自然的病因の判定
3.『パルダンラモの占い書』が語る病因論
4.病いの多元的理解
第7章 アムチの医学理論-病因論,診断法,薬物理論
1.チベット医学の歴史的背景
2.アムチの病因論と治療の理念
3.病いの診断
4.病いの分類
5.薬物理論
第8章 アムチの治療実践
1.アムチへの道
2.レーのアムチにみる病いの治療
3.憑霊の病いを治療する村のアムチ
4.アムチが保持する薬物知識
5.アムチの医学にみる健康観
第9章 シャマンになるとは
1.病いの経験
2.アユ・ラモの語る病いの経験と修業
3.シャマン候補者としての認証と修業
4.ラダックにおけるシャマン化の過程
第10章 シャマンの儀礼的行為
1.シャマンの道具類と儀礼の場
2.治療儀礼の手順
3.シャマンのイニシエーション(ラポック儀礼)
4.シャマンの異言(1):身体的に不調な患者との対話
5.シャマンの異言(2):霊による病いの患者
6.シャマンの儀礼的行為と病因論の再生産
第11章 現代化の中で生きるシャマン
1.実践され続けるシャマニズム
2.2003年に出会ったラモDT
3.シャマンの儀礼的行為にみる変化
4.憑依する神々とその変容
5.人々はシャマンに何を求めてきたのか
6.依頼者・内容にみる変容
7.境界を越えるシャマニズム
終 章
引用文献
索 引
あとがき