ホーム > 書籍詳細ページ

群集生態学の現在

佐藤宏明・山本智子・安田弘法 編著

A5上製・427頁

ISBN: 9784876984176

発行年月: 2001/02

  • 本体: 3,700円(税込 4,070円
  • 在庫なし
 
  • mixiチェック

内容

群集生態学は、生物群集の構造の時空間的な変動を記載し、その要因を解明するべく、多種多様な対象をさまざまな手法を駆使して発展してきた。その反面、研究分野の細分化が進み、最新の到達点の全貌を知ることはきわめて困難になっている。本書は、現在の群集生態学が直面するこのような状況の打開を目指し、今後の方向性を提示する。

書評

『生物科学』第55巻2号、評者:舘野正樹氏

プロフィール

執筆者(50音順,* は編者)

 岩崎 敬二  奈良大学教養部・助教授
 市岡 孝朗  名古屋大学大学院生命農学研究科・助手
 市野 隆雄  信州大学理学部生物科学科・助教授
 大串 隆之  京都大学生態学研究センター・教授
 鎌田 直人  金沢大学理学部生物学科・助教授
*佐藤 宏明  奈良女子大学理学部生物科学科・助教授
 曽田 貞滋  京都大学大学院理学研究科動物学教室・助教授
 武田 博清  京都大学大学院農学研究科森林生態学研究室・教授
 玉置 昭夫  長崎大学水産学部付属海洋資源教育研究センター・教授
 永光 輝義  森林総合研究所北海道支所・研究員
 難波 利幸  大阪女子大学理学部環境理学科・教授
 野田 隆史  北海道大学大学院水産科学研究科・助手
 長谷川雅美  東邦大学理学部・助教授
 日野 輝明  森林総合研究所関西支所・主任研究官
 堀  道雄  京都大学大学院理学研究科動物学教室・教授
 松田 裕之  東京大学海洋研究所海洋生物資源部門・助教授
 宮下 典丈  北海道大学大学院水産科学研究科・在学中
 宮本  康  京都大学生態学研究センター・研究員
*安田 弘法  山形大学農学部生物生産学科・助教授
*山本 智子  鹿児島大学水産学部付属海洋資源環境教育研究センター・助手

目次

まえがき

これまでの群集生態学


 第1章 群集生態学は何をめざしてきたか                    佐藤 宏明

第1部 種間相互作用のダイナミズム(安田弘法)

 第2章 ダイナミックな生物間相互作用-昆虫と植物との関係から考える      大串 隆之
 第3章 間接効果と種間相互作用のネットワーク-岩礁性潮間帯群集        岩崎 敬二
 第4章 食物連鎖の構造と移入種の-島嶼生態系                 難波 利幸

第2部 共存機構と多様性の維持(山本智子)

 第6章 資源利用様式と群集の多様性-鳥類群集                 日野 輝明
 第7章 資源分割のパタンとその成立機構-熱帯ハナバチ群集           永光 輝義
 第8章 変動する資源を利用する群集の共存機構-種子食性昆虫群集        鎌田 直人
 第9章 競争とその抑制による種多様性決定機構-岩礁潮間帯の海藻群集
                               野田隆史・宮本 康・宮下典丈
 第10章 パッチ状生息場所の種多様性-ファイトテルマータの生物群集       曽田 貞滋

第3部 安定性のメカニズム(安田弘法)

 第11章 一時的でパッチ状の資源を利用する昆虫の共存と安定化機構-糞虫群集   安田 弘法
 第12章 群集の多様性と安定化機構-タンガニイカ湖の魚類群集          堀  道雄
 第13章 間接効果がもたらす群集の安定性                    松田 裕之

第4部 群集に対する視点の拡大(佐藤宏明)

 第14章 メタ群集の構築過程と時空間スケールの重要性-砂質干潟ベントス群集   玉置 昭夫
 第15章 森林生態系における土壌分解者群集の構造と機能             武田 博清
 第16章 生物間相互作用の歴史的過程-アリ植物をめぐる生物群集の共進化
                                    市野隆雄・市岡孝朗


これからの群集生態学


第17章 群集生態学は何をめざしていくのか                    山本 智子

引用文献
索  引
Box
 1 食 物 網
 2 食物網の特徴と,それに対する疑義
 3 Pimm (1984) があげた安定性(stability)の定義上のちがい
 4 ギ ル ド
 5 資源利用関数と資源利用行列
 6 ロジスティック回帰
 7 群集生態学における野外実験
 8 集中分布モデル
 9 有明海エスチャリーのスナモグリ類
このページの先頭へ